ペルナのOB、浅野拓磨選手(現・四中工)がJリーグ・サンフレッチェ広島に来春、加入することが内定しました。
たく(浅野選手の小学生当時からのニックネーム)は、昨年の高校選手権で得点王になり、同年代の日本代表候補にも選ばれるなど多くのJチームが注目する選手でした。
他にも数チームが獲得の意思を表明するなか広島に決定しました。
たくとうちの二男は一つ違い、浅野家長男とうちの長男は同い年、浅野家四男はうちの三男と同い年で公私ともに仲良くしていて、今回のたくの広島内定は本当にうれしく思います(笑)
たくはえーやつで、常々『プロになって両親に楽させたい』と言っていたので、夢がかない本当に良かったと思います。
内定発表の前日、直接たくからメールをもらい、お祝いの言葉とともに『今からが本当のスタート。強いメンタルを持って感謝を忘れずがんばれ!』と返信しました。
『またチームに顔出しに行きます』と言ってくれてますので、『サンフレッチェ広島・浅野選手』が遊びに来てくれるのを、ペルナの小さいプロ予備軍とともに楽しみに待ちたいと思います。
がんばれ!たく!!
つたえびと しみず
8日はU−11・12で久居遠征でした。
前日まで富山遠征だったので、本当は違う学年で行きたかったのですが、いろいろな都合で同じ学年になってしまいました。
ただ、前日まで遠征に参加していた選手の多くが、元気に8日も参加してくれたので安心しました。
やっぱり子どもは元気やなぁ!!
内容はやっぱり富山と同じ。
ボールを保持することはだいぶできるようになってきましたが、そこから一番おいしい『ゴール』に向かうことがなかなかできません。
『もうちょっとなんやけどなぁ(苦笑)』
これからもっともっと経験を積んで、たくさんゴールを取れるようになってくれたらいいかなって思います。
今回初めてのチームとのゲームでしたが、この先ちょこちょこやれそうな気がするチームです。
楽しみにしています!
つたえびと しみず
6・7日はU−12・11で富山遠征でした。
6日早朝出発でハードなスケジュールでしたが、天然芝のグランドでたくさんの試合を楽しむことができました。
朝の出発が早かったのでバスの中では睡眠タイムになるかと思っていましたが、全然元気!
いつもながら子どものパワーには驚かされます。
ゲーム内容はまあまあかな・・・(笑)
いい所も出ていたし、悪い所も出ていたし、課題がはっきり見つかったので良かったですけどね。
遠征では試合をすることはもちろん大切ですが、それ以外の生活面も大切になってきます。
生活面は良かったですね(笑)
昨年に引き続き今年もホテルに宿泊しましたが、昨年も参加した選手が多かったので同じ失敗もせず、うまく過ごせました。
特に二日目の朝の出発時間には驚かされました。
朝食会場が一般のお客さんと一緒で激しい混雑。
予定していた時間に選手は集まっていましたが、席の都合で食べれない状態に。
『今回は出発時間は遅れるな。でもしゃあないな(苦笑)』と思っていたら、出発5分前には全員集合。
『やるなぁ!!』
びっくりしました(笑)
帰りのバスの中はさすがに寝るやろと思っていましたが、ずーっとしゃべり倒し!
元気やなぁと思うとともに、前日うまく寝たなと感心もしました。
遠征といってもほとんど大人は何もしなくてすむほど子どもたちは成長しています。
サッカーの上達以上に大切なことだと思うのでうれしく思います。
今回も多くの人にお世話になりました。
ありがとうございました。
つたえびと しみず
今日は富山に遠征しています。
1日9試合というハードなスケジュールを難なくこなし、宿舎となるホテルにチェックインしました。
1人あたり6試合の出場でしたが、多くの選手は『もっと!』と元気いっぱい!!
頼もしい限りです!
今から楽しみな夕食と自由時間。
みんなテンションアゲアゲです!
この調子だと明日も期待できそうです!
つたえびと しみず
今日の練習は『メントレ』でした。
みんなめっちゃ真面目に聞いていますよ(笑)
ちなみに今日のテーマは『集中力』
これぐらい授業中も集中していれば、学校の成績も・・
メンタルトレーニングによって、少しでも心の強い選手・人になってもらえればという気持ちでやってます。
少年でやってるとこないんちゃうかな・・
どんな大人になるか楽しみです!!
つたえびと しみず
9月30日 台風が心配される中、四日市リーグ第6節が行われました。 vs BRAVO
この日のメンバーです。
前半 ゆたかの先制点でリードするも、その後失点。
1-1で前半を終了。
後半 ともや・しゅん・ともやと3点追加し、4-1で勝利しました!!
時折 雨が降る中、応援ありがとうございました!
次回は10月21日(日)垂坂グランドで14:50〜
vs 中電営業所です。
応援よろしくお願いします!!
29日は久しぶりの全員練習でした。
通常のゴールのコート、三角コーンのゴールのコート、三角コーンの4ゴールのコートの3種類のコートを作り、5・6年、3・4年、2年以下をそれぞれ2チームに分けてゲームを楽しみました。
3種類のコートを移動する度に毎回チームを変えます。
勝てば3点、負けは0点、引き分けは1点ずつ、それに個人のゴール数を足して誰が一番得点が多いかという個人戦のゲームを楽しみました。
各カテゴリー毎のチーム分けは最初はこちらでやって2回目3回目は自分たちでやりました。
最初にチーム分けをして『用意できたらやってええで』の声に一番に反応したのが2年以下!
他のカテゴリーより早くゲームがスタートしました。
『やるなぁ(笑)』
他のカテゴリーが遅いんじゃなく、2年以下が早かった!!
その後の2試合目のチーム分け。
これはさすがに5・6年が早かった!
ペルナではいつも用意ができたらスタート。
早く準備ができたら長くプレーできる仕組みです。
次に3・4年。まあ順当ですよね。
問題は2年以下。
難航しています(笑)
チーム分けのルールは2つ。
@同じ学年で固まらないこと。
Aさっきと同じメンバーにならないこと。
『さっきのチームで固まれ!』
『2年こっち来い!』
『1年そっち行け!』
などなど、いろんなところから声が上がっています。
なかなかうまく分けられません。
そうこうしているうちに1人2人と水分を摂りに “輪” から離れていきます。
『おれも飲んでこよ』
結局みんな飲みに行きました(笑)
こんなとき、できるだけ指導者は手を貸さないようにしています。
近づいて何を言っているか聞いているだけです。
全員が飲み終わり再度協議。
『とりとりにしよ!』
『こっちに並べ!』
さぁ、どうするかな(笑)
ある程度分かれたら、『もうええやん。はよやろ!』と1人が言いだしてスタート。
5・6年がスタートしてから5分程してスタートしました。
こういう『自分たちでやる』ことに意味があります。
上手くできる・できないは二の次。
どうしても時間がかかってしまうので、大人が助言をしてしまいがちですが気長に待つことが大切です。
話し合っている間に一度もコーチの力を借りようとしませんでしたしね(笑)
2試合目が終了。
さあ2回目のチーム分けです。
やっぱり早いのは5・6年。
次は・・・
2年以下でした!
さっきの失敗を繰り返さず、あっと言う間にチーム分けをしてゲームに入っていきました。
『やるなぁ!』
大切なことは、『うまくチーム分けする』ことではなく、『たくさんゲームすること』
そんなに深く考えている(失礼!(笑))とは思えませんが、自然とそれができたことが『すごいなぁ!』って思いました。
終わってから『面白かった!』ってみんなが言っているのを聞いて、『この学年はやるぞ!』と確信しました!
楽しみです!!
つたえびと しみず