30日は岐阜でU―12と9が試合でした。
両方とも3チームのぐるぐる回しだったので、1日たくさんできて良かったです。
U―12は再度1対1の重要性が分かって、再度こだわる必要があることに気がついたので良かった(^_^;)
もうちょいがんばらなければいけないようです(^o^)
U―9はそろそろ『ペルナイズム』を注入するころかな(^o^)
『自由』にやることと、『勝手』にやることの違いを学ぶ必要がありそうです。
ただ、あまり言い過ぎると『個性』が消えてしまうので、そこらへんは要注意。
『さじ加減』が大切です。
枯れてはいましたが芝生のグランドで1日プレーでき、満足した1日でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました!!
つたえびと しみず
23・24日は『Jogo com PERNA』でした。
東京・岡山・富山・大阪・愛知、三重は津・松阪からこだわりのチームと愛すべき指導者が菰野に集まり、熱く楽しい二日間を過ごすことができました。
うちの選手も二日間で全員がゲームを楽しむことができました。
毎度のことながら、全てのチーム・指導者のこだわりには感心させられてばかり。
特に6年は会う毎にパワーアップして、『やるなぁ!!』連発です(^o^)
二日間ゲームもたくさんできたし、指導者ともたくさん話すことができたし、うちのチームの普段気付かない部分の指摘ももらったし、充実した『Jogo』となりました。
お世話になった多くの皆様、ありがとうございました!!
つたえびと しみず
17日は四日市でU―10・9が試合でした。
普段やれない四日市の強豪とやらせてもらって、ちんちんにやられちゃいましたが、子どもたちはなんかうれしそうやねんな・・(^_^;)
特にU―9は点を取られたらボールをセンターサークルに戻しながら『1点取ろうぜ!』と自分たちで話していました。
何点取られても・・(^_^;)
全然凹まんっていうか、ちょっとぐらい凹めよ(^o^)
そんな前向きにプレーするからか、たくさん点を取られても1〜2点は取るねんな(^o^)
なんかこっちが勉強になるわ(^o^)
あんな顔でサッカーできたらえーんちゃうかな(^o^)
でも、こっちがちんちんにできたらもっと楽しいで(^o^)
次はそうなるようにがんばろう!
楽しい1日でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
つたえびと しみず
16日は『ISE FOOTBALL VILLAGE』でU―12・10・9が試合でした。
人工芝のピッチに抜けるような青空。
最高の環境で1日サッカーを満喫しました。
めったにやれない人工芝のピッチに選手たちのテンションは↑↑
普段やらないスライディングや、人工芝でボールが浮いていることを利用したプレーなど、いろいろなアイディアが出て、見ていて面白かったです。
指導者もがーがー言う人はおらず、スタンドからゆったり見ていたので、そんなところもほのぼのして良かった(^o^)
指導者は環境を与えて、余分なことは言わず、見守っていればそれでえーんちゃうかな(^o^)
本当に楽しい1日でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
つたえびと しみず
9日はU―12で愛知遠征でした。
フットサルコートで8対8。
非常に狭いなか『らしさ』が出て崩す場面がありーの、パスがズレて一番いいところがつながらなかったりしーの・・
局面でのほんの少しのズレは、広いコートではごまかせても狭いコートでは無理。
入り口での数センチのズレが出口では数メートルのズレに。
コートは広くても狭くても同じ。
もっとディテールにこだわらなければ・・
たくさんの指導者と話をしていてうれしいことが一つ。
『ペルナの子達、楽しそうにサッカーしてますよね』
最高の誉め言葉\(^-^)/
やっぱりそこが一番です(^o^)
今回も多くの方々にお世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず
4日はU―12・10・8・7で伊賀遠征でした。
U―12の選手は前日の疲れからか動きが重く、エンジンがかかるのに少しの時間を必要としましたが、内容はまあまあ。
プレーの精度を上げて少々のプレッシャーでブレない技術を身に付ければ、もっと創造的なプレーがてきるんじゃないかな。
繰り返し練習で追求していきます。
U―10は残念ながら参加人数も少なく、少し寂しい感じがプレーにも出ていました。
こちらもまだまだこれからです。
U―8・7は元気いっぱい!!
前回の試合が雨で流れたので久しぶりの試合ということもあり、元気いっぱいのやる気満々!!
この年代は半日ぐらいで集中が切れるんですけど、1日最後まで『試合まだ?』とやりたくてしょうがないオーラが。
最後はU―10の試合にも出場するほどで、この先が楽しみです(^o^)
お世話になった皆様、ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず