元気に楽しく!

  • 2010年01月18日(月)

16・17日は2・3年生の奈良遠征でした。

多くの選手が参加して非常に楽しい遠征となりました。

相変わらず2日間で6試合して全敗!
勝つことはできませんでしたが、選手たちは顔に『やったるでぇ!』って書いて必死にボールを追いかけていました。

選手がたくさん参加してくれたので前半・後半で総入れ替え。
前半に出場した選手はほぼ全員ハーフタイムで交代。
後半が始まるとコーチの前に来て『出たい!』『代わって!』のオンパレード。やっぱりゲームは楽しいようです(笑)

また、この二日間多くの保護者の方が応援に駆け付けてくれました。子どもたちががんばっている姿を見に、そして少しの心配もあったかな・・・(笑)
全然問題ありませんでしたよ。
試合と試合の間も楽しく遊べましたし、帰りのバスの中も元気いっぱい!うるさい位でした(笑)
欲を言えばもっとゲーム数が多かったら良かったかな(苦笑)っていうか2倍あっても良かったな(苦笑)

サッカーは子どもを大人に、大人を紳士に変えるスポーツです。
今回参加した選手たちは8〜9才の子どもたちですが、みんなでバスに乗りコーチと自分たちだけで遠い場所まで行って試合する。時には、忘れ物をしたり失敗することもありますが、失敗しない子どもは成長しません。
ペルナでは年齢が低くても基本的には全て自分たちで何でもやります。失敗もありますが全然OKです。年間何十回、ペルナに所属している間に百何十回と遠征に出掛け、数え切れない失敗を経験して逞しく成長していきます。我々指導者はそれを我慢強く見守ります。手を出して助けたいのをぐっと我慢して・・・

帰りに『今日楽しかった人?』と聞いたら全員が『はーい!!』と手を挙げました。
元気に楽しく試合できる。
何より幸せなことです。

      Coachしみず

イメージ

  • 2010年01月14日(木)

10日はU−10(4年)とU−8(2年)、11日はU−12(6年)の試合が津市内でありました。

2日間ともチョロコーチのチームに呼んでもらって行ってきたのですが、大変楽しい2日間になりました。

特にU−8はあまり試合のない学年なので、久しぶりのゲームを楽しんでいるようでした。

U−10と8は人工芝のフットサルコートでやったので、狭いコートでの局面勝負となり結構「ペルナらしさ」が出せたんじゃないかなって思いました。

普段の練習でもうれしそうにやってますが、やっぱり試合は楽しいらしく、エンジン全開でボールを追いかける顔には「やったるでぇ」「おもしろい!」って書いてありました。

U−12は8人制でやったんですが、こちらも「ペルナらしさ」が出せたんじゃないかって思いました。

6年生は残り少なくなってきましたが、今やってるプレーをどこまで精度を上げられるか、今以上にどんなイメージやアイディアを持ってプレーできるかといったところにこだわってやっていきたいと思います。

小学生でイメージを持っていないと上のカテゴリーではなかなか難しいと思うし、イメージできないことは実際にプレーできないと思うし・・・

選手たちはまだまだ大きな可能性を持っています。その可能性の花が開くよう少しでもお手伝いしたいと思います。

 Coachしみず

平和

  • 2010年01月12日(火)

トーゴ代表がアンゴラで銃撃テロに遭うというショッキングな事件が起きました。

アフリカ選手権の開催地アンゴラのカビンダで、移動中のトーゴ代表チームのバスが銃撃され、3人の死者を出しました。
亡くなった3人は、運転手・助監督・報道担当者で、重傷のGKビラレは南アフリカ・ヨハネスブルクの病院まで搬送されました。

イングランド・プレミアリーグのマンチェスター・シティーに所属する主将のアデバイヨールは事件直後「体に銃弾が当たったチームメイトが叫び、意識を失っていく様子をみんなが見た。安全が確かでないならば、明日にも帰国する。みんな命を捨てる気はない」と涙を浮かべながら語りました。

日本サッカー協会はこの事件を受け、視察する予定だったアフリカ選手権への関係者の派遣を見送ることを決めました。

襲撃したカビンダ解放戦線(FLEC)は「トーゴに何の恨みはないが、カビンダに平和なんてない。ここは戦場だ。今回の事件は始まりにすぎない。今すぐここから出て行け」と声明を出し、次なる犯行まで予告しました。
カビンダでは、1次リーグ6試合と準々決勝の1試合が予定されており、アンゴラ政府の対応が心配されます。

今年は「2010年FIFAワールドカップ南アフリカ大会」が予定されていますが、南アフリカ大会組織委員会は、今回の事件について「アンゴラと南アでは大会運営や警備の能力が違う」とW杯の準備とは何の関係もないことを強調しました。

トーゴ代表は空路での現地入り要請を無視して、陸路で会場入りの途中に巻き込まれた事件で、出場辞退は避けられない状況となりそうです。

平和な日本では考えられないようなショッキングな事件ですが、世界中の多くの国や地域では紛争が起こっており、たくさんの子どもたちが今日も命を落としています。

普段は何とも思っていませんが、平和に楽しくサッカーができることって、本当はすごく幸せなことだなって思いました。

今日もペルナのモットー「楽しんで」サッカーしようっと!

     Coachしみず

  • 2010年01月09日(土)

『夢を見るのには、お金も資格もいらない。だから夢は大きく持った方が良い。ただし、夢を持っていても、ただ夢見るだけだったら、それは単なるファンタジーになってしまう。夢をファンタジーに終わらせないためには、細かくプランをたてることだ。プランをたて、それに基づいて今日やるべき事を精一杯やっていくのだ。一生懸命に今日を生き、それを毎日重ねていったなら、どんな夢でも現実に近づいてくる。そうすれば、夢はいつか、果たすべき目標に変わっているはずだ。そして、その目標を果たすことができた瞬間には、次なる夢が心に芽生えていなければならない。そしてまた、その夢に向かってプランをたてる。夢は、決しておわることはない』
これは、ジーコが人生の中で常に心に刻み、実行してきたことです。

最近は、そのお金も資格もいらない『夢』を見ることすらできない子どもたちが増えています。今の時代も影響しているのでしょうが淋しい限りです。

『夢』を持って、その夢に向かって努力する、努力できることがどんなにすばらしいことか・・・

いつの時代になってもペルナでは
『夢を追うこと』
『夢の実現のために努力できること』
そんな子どもたちを育てていきたいと思っています!

       Coachしみず

海外研修会

  • 2010年01月06日(水)

イングランドでおこなわれた「JFA公認指導者・海外研修会」のレポートを読んで、興味深いところがあったので紹介します。

約1週間に渡っておこなわれたこの研修会は、リヴァプール、マンチェスター・ユナイテッド、ウエストハムの3つのプレミアの名門クラブで、講義・トレーニング視察・施設視察・質疑応答などがおこなわれました。

私が興味を持ったのは、質疑応答でリヴァプールの関係者が
「選手を育てるのは指導者ではなく、両親である」
「保護者の良い教育なしに良い選手を育てることはできない」
と言い切っていたということです。
私自身、指導者であり親であり保護者であるので、なんとなく分かるようなフレーズではありますが、実際のところ完全に「理解」できているかといえばそうではないと思うし・・・

次に、3つの名門クラブのアカデミーすべてで選手に求める資質があったそうです。
テクニックやフィジカルも大事ですが、何よりも大事なことは「Determination=決意」と「Dedication=献身」。
3つのアカデミーが輩出した現在のスター選手(ウエストハムは現在のイングランド代表の約半分を輩出している)は、在籍当時からこの部分で他の選手より秀でていたといいます。ここでも『両親の教育』が大きく影響しているように思えます。

前にガンバ大阪の育成部長と一杯呑んで話しをさせてもらったときにも同じようなことを言われてました。
「サッカーの部分で口を出しすぎる親の子どもは伸びない」
結局、親に言われてやるんじゃなくて、自分の“決意”を持って、だからといって自分勝手ではなく“献身”の精神を持って努力することがいい選手への道ではないでしょうか。

子どもを生んで育てたのは我々親ですから、子どもの出来不出来は全て親の責任です。ただ、親も1人目の子どものときは「初めて」ですから、子どもに教えられることも多く、お互い一緒に成長していくことになるのですが・・・(苦笑)

子どもがサッカーに対する姿勢だけでなく、親も「真剣」に「本気」で子育てをしていかなければなりません。

       Coachしみず

Feliz ano novo!!

  • 2010年01月03日(日)

Feliz ano novo!!

ペルナサッカークラブの選手・保護者、それにペルナサッカークラブに携わる多くの人々、
新年明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!

年始も天皇杯の決勝に始まり、高校選手権とサッカー三昧でしたが、いろいろ考えさせられることがありました。

高校サッカーでは、三重県代表の四中工が2回戦で敗れてしまいました。
天皇杯決勝では、我等がガンバ大阪が名古屋に4-1の快勝で、天皇杯2連覇を達成しました。

天皇杯の決勝は、東京国立競技場で行われ、私は家族と共に観戦に出掛けましたが、ガンバが『勝つべくして』勝ったゲームでした。
この試合を観戦して、改めてペルナのやっている方向は合っていると感じたし、このまま続けていく必要があると思いました。

新年を迎えるに当たり、天皇杯の決勝を観戦して『日本のサッカーが向かうべき方向』が再確認できて本当に良かったと思います。

今年も『信念』を持ち続けながら、『新しいこと』にも目を向け、今以上に『ペルナらしさ』を出せるよう、指導者一同がんばっていこうって思います。

関係者各位の皆様、今年もペルナサッカークラブをよろしくお願いします!!

         Coachしみず

2010年を迎えるにあたって

  • 2009年12月31日(木)

2009年も残り僅かになりました。

今年もいろいろなことがありましたが、特に大きなケガ・ハプニングもなく1年を終えることができました。

試合は相変わらず負けてばかりでしたが(苦笑)内容・点数ともに負けた試合はそんなに多くなかったと思います。

今年もいろんなチームと試合をさせてもらって、選手・指導者とも多くのことを学ばせてもらいました。
指導者はもっともっと勉強しなければいけないし、我慢しなければいけないと思いましたし、選手はもっともっとボールに触って技術を付けなければ、次の段階に進めないと思いました。
チームとしては、今以上にサッカーをやるうえでの一番大切なこと『楽しむ』ことをやらなければ、サッカー本来の持つ魅力を多くの人に伝えることができないのではないかと考えています。

今年1年、保護者の皆様をはじめ、各チームの指導者、関係各位の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
そして何より選手のみんなには今年もたくさん感動させてもらいました。ありがとう!

来年も皆様にとって良い年でありますよう・・・

ペルナサッカークラブに携わる全ての人が幸せに過ごせますように・・・

         Coachしみず

できること

  • 2009年12月24日(木)

FIFAはサッカーを通して、いろいろなメッセージを世界中に発信しています。

FIFAでは“One Game,One Family”のキャッチワードのもと、3つのミッションを掲げています。
@「サッカーの発展」を目指す(Develop the Game)とともに、
A世界大会などを通して世界が触れ合う機会をつくり(Touch the world)、
B平和な世界の実現に貢献していく(Build a better future)
という3本の柱です。

特に、Bのミッションはサッカーの枠にとどまらず、貧困・紛争・人種差別・・・といった世界の諸問題にサッカーがどう貢献できるか。すなわち、「人種・民族・政治・宗教等々を超えて人と人が結ばれるのはサッカーしかない、だからこそサッカーの果たすべき役割がある」というもので、FIFAの決意が強く感じられる部分でもあります。

具体的にFIFAがおこなっていることを紹介しましょう。

例えば、コソボの紛争地区で、親を亡くした子どもたちに、サッカーによって生きる希望を与えていく活動や、パレスチナとイスラエルの子どもたちを集め、さまざまな障害を乗り越えながら地元のコーチたちとともに奮闘し、最後は選手もコーチたちも互いに笑顔で握手できるような合同フェスティバルを開催したりしています。

日本は今「不景気」で多くの問題が発生していますが、世界では「雨露を防ぐ家」がない人や、「栄養不足で病気になる」子どもたちがいっぱいいます。
紛争やテロといった危険な国・地域も多くあります。

明日をもしれない子どもたちに、元気を与えることのできるものとして『スポーツ』特に、世界中で最も多くの人に愛されているスポーツ『サッカー』に求められている役割には大きなものがあると思います。

サッカーを通じて世界の恵まれない子どもたちに我々指導者・大人は何ができるでしょうか。

少し難しい話になりましたが、何不自由なくサッカーができることを幸せに感じながら、手探りで『できること』を見つけていきたいと思います。

       Coachしみず

貫きたい思い

  • 2009年12月18日(金)

元日本代表のオシム監督がジェフで監督をしていたときの通訳、間瀬さんという人がおもしろい経歴の持ち主で興味深い話しをしていたので紹介します。

彼は、日体大を卒業後、単身海外に渡り、サッカーで生活を立ててきました。
渡り歩いたのは、アメリカ・メキシコ・グアテマラ・エルサルバドル・クロアチア。

その間瀬さんがこう言っています。

『行く国、行く国、貧しい国。行く先、行く先、苦しい場所。ツテもなくて2部とか3部ばっかりで、スタジアムも小さくて環境も悪いわけですよ。住むところも食べるところも貧しいわけです。で、サッカー辞めようかなと何回も思った。でもそこのチームメイトと同じものを食べて、同じ生活をするうちに見えてくる。俺がこんなに苦しいってことは、そこの国の人、みんな、苦しいわけです。彼らに愛着が湧いてきたんです。どんな環境であろうが、そこに人が住んで生活を営んでいる。1部でも3部でもやることは結局同じサッカー。
人生なんて、みんな、価値観、それぞれ違うわけじゃないですか。サッカーなんてどうでもいい、サッカーなんて嫌いな人だって世の中にいるわけです。でも自分はサッカーを好きで、とことん追求することができた。代表になれたわけではない。サッカーで大金を稼いだわけでもない。それでもね、確かに自分は貫いたという自負があります』

私も、ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイと南米の国に行って“匂い”をかいできましたが、間違いなくどの国も日本より貧しい国でした。でも、間違いなく日本人より表情は豊かで楽しそうでした。貧しいはずなのに、食べるものにも困っているはずなのに、子どもたちはうれしそうにボールを追いかけていたし、大人たちも熱狂的な応援を自分の贔屓のチームに送り、選手にパワーを与えていました。

私自身がサッカーをやっていたこと、指導者をやっていることなど、日本中・世界という視点から見ればたいしたことではないと思います。
でも、この間瀬さんのように私も『貫きたい』と思います。

        Coachしみず

考えが変わるかもしれませんよ!

  • 2009年12月14日(月)

すごいゲームを観てしまいました(汗)

12・13日の2日間、こだわりのチームとたくさんゲームをしましたが、その中でちょっと“エグい”ゲームを観ました。

その日は遠征2日目だったので「白い」ユニフォームを着た「横縞ストッキング」軍団は今回の遠征中「絶好調」でした。
対する「黒い」ユニフォームっぽいTシャツで試合に臨んだ、これまた「横縞ストッキング」軍団も相変わらず独特なスピード感でサッカーをやっていました。
ともに80%以上を個人でのドリブルで勝負する両チームの戦いは、ハーフェーラインを挟んで30m程の狭い間隔でのせめぎ合いが続いていました。
目で追うのが難しいほどのスピードで動くボール、考えられない脚の動き、無駄がなくしなやかな身のこなし・・・
聞こえてくるのは「しゅっしゅっ」「ザッザッ」という土の音と「はっはっ」という息使いのみ。
両チームの指導者とイスを並べて3人で観ていましたが、その指導者たちからは「ありえへん!」「腹立つ!」のオンパレード!

ほんの少しだけ「黒い」チームが押し気味でした。

「この違いはなんやろ?」

3人なりに分析して話し合います。高度過ぎる話の内容について行くのが精一杯!自分も必死でしたがなんとなく少し指導者として成長したような気がしました。

2日間、多くの「クセ」のある「こだわり」の指導者と話をさせてもらえる機会に恵まれましたが、間違いなく全ての指導者が「子どもたちの成長」と「日本のサッカーの発展」を考えて指導をしていました。
めっちゃ勉強になったし、「絶対負けられへん!」と思いました。

普通の少年サッカー大会の形態、サッカースタイルとは大きく違うこの2日間のグランドの様子を、日本サッカー協会の偉い人が観たらどう思うんでしょうねぇ(苦笑)
考えが変わるかもしれませんよ(笑)

        Coachしみず