15・16日はlast2の『Jogo com PERNA』でした。
大阪、静岡、兵庫、愛知、三重のパンチの効いたチームが集まり、二日間腹一杯ゲームを楽しみました。
今回は『東日本大震災復興募金・つながりプロジェクト』も同時に行われ、多くの人にご協力いただきサッカー以外の活動も充実したものとなりました。
ペルナの選手はどのカテゴリーの選手も二日間のどこかでプレーすることができ、1年間の成長を確認できたし、何よりちびっこたちの楽しそうな顔が見れて幸せな二日間でした(*^^*)
6年にとっては残り少ないペルナでのゲーム。
選手たちはコート上で思いっきり『らしさ』を表現してくれて、我々指導者を楽しませてくれました。
途中、菰野町長の石原さんが遊びに来てくれました。
自分とひでコーチの中学校のサッカー部の後輩で、子どものころ一緒に遊んだこともある縁で、連絡したら快く会場に足を運んでくれました。
これも『つながり』、今回初めて来てくれたチームも『つながり』、幸せなことです(*^^*)
二日間の最終戦は感慨深いものとなりました。
長く仲良くしているチームとの最終戦は、終わりを言い出せない雰囲気が会場いっぱいに・・
うちの保護者はもちろん、大阪からもたくさんの保護者が駆けつけて、ムードは最高潮。
何年にもわたり行ったり来たりのホームステイをしていたうちの兄弟と仲良しチームの兄弟4人が同じチームに。
そのパス交換からゴールが生まれたりして、ほんまにサッカーって筋書きのないドラマやなぁって思ってると、ペルナのパス回しで完全に崩してゴールを奪ったり・・
ほんまにおもろかった!
指導者としてあの場にいられたことに感謝です。
本当に保護者・選手のみんな、ありがとう!
来週の『Last Jogo 』楽しみにしてるで!(*^^*)
今回もたくさんの人にお世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず
1・2日はU―11・12で大阪遠征でした。
6年最後の遠征は、1日目午前は仲良しチームの園庭→午後は大先輩・師匠のホームグランドへ移動しての3チームグルグル回し、2日目は中学校のグランドを借りての8チームの総当たり。
非常に内容の濃い二日間となりました。
最後の6年の遠征で、ともに行動した5年は何を思い、何を感じたでしょう?
6年の試合を観て何を得て、6年と同じピッチに立ち一緒にプレーして何を感じたかな・・
しかし、今回も6年のゲームはおもろかったなぁ(*^^*)
明らかに中学を意識し、中学のサッカーになりつつある大阪のエグいチーム相手に、あくまでも『ペルナ流』をつらぬく。
他の指導者曰く『いつの間にかペルナのペースになってんねん。イラっとするわ(笑)』
まぁ、『ペルナ流』って言うても他のやり方ができるわけでもないしね(^o^)
今のサッカーをベースに、『ペルナ流』をベースにこの先他のスタイルを個人個人が取り入れてやってってくれたらえーんちゃうかな(*^^*)
6年は本当に残りわずかになってきました。
このメンバーでやれるゲームも残りわずか。
1試合1試合を大切に、何より楽しんでプレーして欲しいなあ!(*^^*)
今回も本当にいい遠征でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
つたえびと しみず
22・23日はU―12・11・10で大阪遠征でした。
毎度毎度お世話になっているチームに今回もお世話になりました(*^^*)
今回の宿泊は変形で、6年はホームステイ、5・4年は通常の宿泊という形。
今回がホームステイでお世話になるのは最後。
今まで年数回ホームステイでお世話になっていましたが、様々な事情で今回が最後。
いろいろな想いが重なって感慨深いなぁ・・
二日目の大阪のホームグランド(笑)ではOBが5人も顔を出してくれました。
お互いにしのぎを削り、高めあった仲間。
なつかしさと時の流れを感じ、成長したOBを見ては自分たちがやってきたことを思い出し、改めて『子どもに携わらせてもらっている』ことに感謝です。
子どもたちの成長スピードは新幹線。
自分もいつまでも成長していかないと・・
スピードは鈍行ですが(>_<)
通常の宿泊だった5・4年も全然問題なし。
来年度も安心です(^o^)
今回も非常にいい遠征でした。
お世話になった皆様、ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず
11日はU―12・11で奈良遠征でした。
2チームエントリーでほとんど休む間もなく、たくさんのゲームを楽しむことができました。
今回、主催チームは『ドリブル』というテーマを持ってやっていました。
そのドリブルに対しU―12の選手は対応できていましたが、U―11の選手は今ひとつ・・(>_<)
まぁ、4月になったらまた一から始める部分なのでいいですけどね(^_^;)
U―12の選手には、今回少しきつい話をしました。
この先、上のカテゴリーになったときに今よりもっと活躍できるように。
もっとできるはず。
そう信じています。
みんながんばれ!
今回もお世話になった皆様、ありがとうございました。
つたえびと しみず
8・9日はU―10・9で大阪遠征でした。
8日は大学の人工芝のグランドを借りての大きな大会。
大阪の『ドン』が主催するこの大会は、毎年参加させていただいてますが、県外はペルナだけ。
恐縮します!(*^^*)
大学のグランドにもかかわらず、ピッチには少年用のコートが書かれているという素晴らしさ!
残念ながら天候が悪く『腹一杯』プレーすることはできませんでしたが、非常に寒いなかみんながんばっていました。
9日は大阪のホームグラウンド!
6チームでグルグル回し(ペルナは2チーム)
前日腹一杯出来なかったぶん、たくさんプレーできて満足でした。
4年は前回5・4年で来たときに結構やっつけられたチームとの再戦で、そのことをしっかり覚えている選手からは解散時に『今回は前回より戦えた』とコメント。
確かにその通りで、みんながんばっていました(^o^)
宿泊の部分は良かったです(^3^)/
時間もきっちり守れましたし、みんなで協力もできていましたし、学年的に少々は問題が起きるかなと思っていましたが、全然問題なし。
非常に実りある、いい遠征でした(*^^*)
今回も多くの人にお世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず
1・2日はU―12・11・10で松阪遠征でした。
2日の朝は少し雨が降っていましたが、午前中に晴れ間も出て二日間とも比較的暖かいサッカー日和でした。
多くのこだわりを持ったチーム・指導者が集まり、いつものようにみんなでゲームを見ながら様々な情報交換をして、楽しい二日間を過ごすことができました。
この二日間、ペルナは良かったです(*^^*)
みんな楽しみながらプレーできてました。
U―12の選手はもちろん、U―11や10の選手にもプレーに『アイデア』が出てきました。
アイデアが出せるということはプレーに余裕が出てきたということですし、それが成功するとますます楽しくなって『もっと』となりますし、相乗効果で成長のスピードが格段に上がります。
ほんまに面白かった(^o^)
この調子でがんばれ!\(^-^)/
今回もたくさんの人にお世話になり、ありがとうございました。
つたえびと しみず