13・14日はU―12・11で静岡遠征でした。
毎年行われるこの大会は、コートを4面使って多くのチームが集まる盛大な大会で、普段あまりやることのない『サッカー王国・静岡』のチームと試合できる貴重な大会です。
今回もたくさんのチームとゲームができて、選手・指導者ともに勉強になりました。
やっぱり精度が悪いなあ・・
特にパスの精度。
ボールを奪って『さあ、攻撃!!』っていう1本目のパスが、ズレて相手に渡っていたんでは攻撃になりません。
現在、10本中1〜2本の成功率をトレーニングで3〜4本に、5〜6本に増やす作業が必要なようです。
地道にやっていきましょう。
今回は残念なことがありました。
それは2日目に体調を崩した選手が出てしまったことです。
その選手は持病があったため、あらかじめその薬を持ってきていたし、体調がおかしいと感じた時点で服用しました。
しかし、それでうまく体調が戻りませんでした。
我々指導者も認識が甘く、結果多くの人に迷惑をかけることになってしまいました。
何より、楽しみにしていた遠征の2日目にプレーすることなく、しんどい思いをした選手自身がかわいそうで、見ていてつらくなりました。
15日の朝、自分が対象じゃないのに集合場所に来て、『元気になりました』と言ってくれた顔を見て本当にうれしく思いました。
今回の遠征でも多くのことを学びましたし、たくさんの人にお世話になりました。
ありがとうございました。
つたえびと しみず
6日はU―10・9で大阪遠征でした。
仲良しチームのホームグランドの幼稚園の園庭で1日楽しみました。
みんな元気にがんばっていましたよ(^o^)
まだまだこの年代はイケイケドンドンでやっているので、ボールを持てばゴールへ向かうし、相手がボールを持てばストレートにボールを取りに行くし、『直線的』で見ていて面白かったです(^o^)
帰ってからの簡単なミーティングも良かったです。
積極的に意見も言えるし、目の付け所も良かったし数年後が楽しみです(^o^)
『もっと試合やりたかった人?』と聞いたら全員が『はーい!!』と手を挙げたので、次回もがんばってくれると思います。
この『もーちょっとやりたい!!』っていう感覚を残しておくことが大切です。
今回もお世話になった皆さん、ありがとうございました。
つたえびと しみず
30日はホームで試合&紅白戦でした。
3年以下は2チームに分かれて紅白戦。
人数が多かったのでボールを3個入れて、たくさんボールに触れるようにしたので、たくさんゴールが決まりました。
ボールを複数入れると性格が分かって面白いです(^o^)
がんばってゴールを守ろうとする選手、とにかくゴールしたい選手(^o^)
何も言わなくても自然と別れるので、5・6年になったときのポジション(子どもで決める)が楽しみです(^o^)
4年以上は仲良しチームとずーっとゲーム。
6年で1チーム、4・5年で2チームの3チームで回しました。
4・5年のチームに6年を2・3人入れて6年がいろいろ教えます。
今の6年も過去には上の学年から教えてもらったので順番です。
そうやってペルナのプレーを受け継いでいきます。
それがチームの歴史に・・
楽しみです(^o^)
みんながんばれ!!(^o^)
つたえびと しみず
22・23日はホームでゲームを楽しみました。
参加予定だったあるチームは、予想外(?)に『全日本少年サッカー大会・県予選』を勝ち進み、22日に準々決勝が行われるというハプニング(?)がありましたが、心配された雨にもほとんど影響されず、楽しい2日間を過ごすことができました。
(県予選で惜しくも敗れたそのチームは、終わり次第すっ飛んで来てくれました!!)
1日目の対象は3年以上と中1。
2日目の対象は2年以下、5・6年と中1。
中1はテスト期間中だったので、両日とも半日だけの『勉強ができている人限定』の参加。
家にいても1日中勉強しているわけではないので、逆にいい気分転換になったんじゃないかな(^o^)
帰ってからがんばって勉強したと信じています(^o^)
6年はちょっとだけ『サッカー』を伝えています。
『メリハリ』っていうかなぁ・・難しいと思いますが、大切なこと。
もうワンランク上になるために!!
5年は6年と違った意味の『メリハリ』
ゲームの合間の『遊び』と『ゲーム』が混同。
遊びの『楽しい』とゲームの『楽しい』の違いがわかりません。
これは伝えるのではなく『感じる』部分。
時間がかかりそうです。
3・4年はイケイケ!!
ドリブル主体にいつの間にかパスを混ぜて自分たちで工夫してました。
この調子でがんばれ!!
2年以下は驚異の欠席ゼロ!!
初めてちゃうかな(^o^)
普段、なかなかゲームがないので、みんながんばっていたし、楽しそうにプレーしていたので、見ていてうれしかったです!!
多くの指導者と話すこともできました。
今行われているコンフェデ杯に絡めて『日本の将来に』ついてなど、充実の時間を過ごすことができました。
日本の将来、サッカー文化のために何ができるでしょうね(^o^)
今回も本当に素晴らしい2日間でした。
お世話になった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず
15・16日は2・3年で大阪遠征でした。
毎年この時期に2・3年の遠征を行っていますが、『少々早い(年代が)んじゃないか?』『うちの子ちゃんとできるかな?』と保護者のかたは心配されていたでしょうけど、全然大丈夫でしたよ(^o^)
1日目はあいにくの大雨。
予定通りスケジュールをこなすことはできませんでしたが、その代わりに武道場で『頭の体操』みたいなことができて面白かったです(^o^)
2日目はめちゃくちゃ暑かった(>_<)
『これは無理やな・・』
前日は雨で肌寒く、今日は焦げるような暑さ。
宿泊といういつもと違う環境やし、何人かは『頭痛い』『腹痛い』っていう選手が出てくるかなと注意していましたが、そんな選手はゼロ(^o^)
最後まで『もっとやりたい!』と言いながらがんばっていました。
帰ってからのミーティングでも活発な意見が出て、『できなかったこと』『失敗したこと』よりも、『できたこと』『うまくいったこと』のほうがたくさんあって、今回の遠征の成功を物語っているようでした。
まだまだ学年も小さいので、うまくできないことも多かったですけど、みんなやろうとしていたし、少しの助言で多くのことができました。
今回もいい遠征でした。
お世話になった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
つたえびと しみず