素質は伸ばせない!?

  • 2008年12月01日(月)

新日本石油ENEOSの田沢投手(22)の米大リーグ・レッドソックス入りが合意に至りました。

アマ野球の田沢投手の獲得をめぐっては、レッドソックスの他にマリナーズなど大リーグの数球団が日本国内を舞台に争奪戦を繰り広げたそうです。

田沢投手のようなドラフト上位候補選手が、日本プロ球界を経ずに大リーグの球団と契約すれば史上初。プロ経験もなく、もちろん大リーガーとしての実力は未知数なのに、なぜ大リーグが田沢投手に目を付けたのでしょうか?
今、大リーグの各球団は、野茂投手の活躍を受けて、日本などアジアを担当する「極東担当スカウト」というセッションを持っています。
そのスカウトは日本に常駐して、球団が獲得したい条件に沿った選手をプロ・高校・大学・社会人などのドラフト候補選手はもちろん、それ以外の有力選手もチェックしているそうです。

そのスカウトが言うには、スカウト網に引っ掛かるためには、日本で結果を残していてもダメで「絶対条件」があるようです。

「投手は球の速さ・制球力、野手は肩の強さ・足の速さ。これは練習したから伸びるものではない。素質として備わっているものがないとダメ。打撃・守備・変化球・打者との駆け引きなどは後からでも伸びるが、素質は伸ばせない」

野球・サッカーと種類は違いますが、同じ育成に携わるものとしてなんだか複雑な気持ちになります。

       Coachしみず

不祥事

  • 2008年11月27日(木)

日本学生野球協会は25日、審査室会議を開き、大学の不祥事2件、高校の同45件に対する処分を決めました。

その内高校の対外試合禁止は計14件。
部員が悪質な部内暴力事件を起こした東北(宮城)が9月14日から6ヵ月の対外試合禁止となり、来年夏の甲子園大会予選は出場できることになりました。
部員が自転車窃盗・喫煙・賭けトランプなどを行なった東海学園(愛知)は10月24日から1年間の対外試合禁止で、来年夏と2010年春の甲子園大会出場への道を閉ざされました。

対外試合禁止の処分を受けた14校に所属する選手の中には、その高校でプレーすることを夢見て越境入学で寮生活や下宿している選手もいたはず。
高校野球の目的が「甲子園大会出場」だけではないことは、同じスポーツで育成に携わっているものとして分かっているつもりです。しかし、高校球児の多くの夢は「甲子園」のはず。東海学園の2年生の選手たちは、そんな意味での高校野球は終わってしまいました。たった少しの、一握りの選手たちのせいで・・

一握りの選手たちが実際どんな事件を起こして、それが社会にどんな影響を与えたのか詳しいことは分かりませんが、事件を起こした選手の「退部処分」なんかとは全然比べものにならないほど重いこのチーム全体への処分が、この先係わった全ての関係者にどんな影響を与えるか想像もできません。

同じ育成の現場に身を置くものとして本当に悲しく、せつなく、やるせない気分になりました。

       Coachしみず

Jogo com PERNA

  • 2008年11月25日(火)

この3連休は「Jogo com PERNA」で楽しみました。

遠くは東京・山梨から様々なチームが集まってくれていろんな意味で「たまらん」3日間でした。

集まった14チーム全ての名前が違うように、プレースタイルが違います。多くのこだわりを持ったチームの集まりは、どのチームを観ても唸らされるものばかりで指導者・選手ともに本当に勉強になりました。

うちのチームも他の指導者に「やっばり毎年ペルナらしいサッカーになってきますね」って言ってもらってうれしくなりました。

ドリブル一つとっても微妙に違うチームたちですが、一つだけ全ての指導者に共通していることがあります。
それは「個人の育成」に重点を置いているということ。少年年代は「個」をピカピカに磨き上げて、いろんな技術を身に付けブクブクに太らせる時期。集まった全ての指導者はチームの勝利よりも個の育成に間違いなく力を入れています。

そして、その全ての指導者の願いはうまく上のカテゴリーにつなげていくこと。選手個人が成長する姿を楽しみにしています。

今回集まってくれた全ての指導者・選手がいつまでもサッカーに携わっていてくれることを心の底から願います。

        Coachしみず

Jリーグの育成

  • 2008年11月19日(水)

Jリーグが来季「アジア枠(今ある「外国人枠(外国籍の選手:現在3人まで試合出場可能)」からアジアの選手を特別に別にする枠のこと)」を導入すると発表しました。

Jリーグによると、導入の目的は
@選手・試合のレベル向上
Aアジア市場でのマーケット拡大
B国際交流・貢献         の3点。
特にリーグ側が期待を寄せているのはアジア市場への本格参入で、放映権収入やスポンサー獲得といったところを狙っているようです。
欧州、特にプレミアリーグはアジアでの放映権、マーケットの拡大で大きな額を稼いでおり、Jリーグ側もそれを狙っています。

しかし、現在の外国人枠は「3」それにアジア枠「1」が加われば「4」になり、今以上に日本人の出場機会が減ります。
それじゃなくても、日本人は20歳前後の大切な時期にチームでの出場機会に恵まれず、選手が伸び悩んでいる場合が多くあります。
世界に通用する日本人選手の育成のためには、このアジア枠があまりプラスになるとは思いません。

ナビスコカップをU-23の大会にする動きがあるようですが、なんとかしなければ世界にますます置いていかれることになるでしょう。

世界では10代の選手が、各国のトップリーグで活躍していることを忘れてはいけません。

       Coachしみず

技術と心

  • 2008年11月17日(月)

ペルナのジュニアは15日全員練習、16日は全員練習試合でしたが、私は二日ともジュニアユースの試合に帯同しました。

16日はあいにくの雨になりましたが選手たちはおかまいなしで楽しんでいました。

一日目に審判をしていたチームで気になるチームがありました。
そのチームはあまり技術的には高いチームではありませんでした(ごめんなさい)
しかし、ピッチの中でフエを吹いているとよく分かるのですが、選手間やベンチからの掛け声が非常にポジティブなもので前向きにがんばっていたのです。何点取られても

「ディフェンス(集中力が)切れるなよ」

「1点取りに行こう」

中学生になると選手同志で先輩が後輩をおこったり、ベンチから罵声が飛んできたりすることもある中で、このチームは本当に気持ちのいいチームでした。

サッカーの技術を上げることも確かに大切ですが、それ以上に大切なことをこのチームから教わった気がしました。
これからもペルナでは「技術」と「心」のレベルを上げていきたいと思います。

        Coachしみず

文化

  • 2008年11月13日(木)

日本サッカー協会のアドバイザーを務めるオシム氏が、日本代表にゲキを飛ばしました。

W杯アジア最終予選を戦う日本代表に対し「W杯予選を突破するのは最低限のこと。もしできなかったら何が起きるか(代表選手が)自分たちで感じてほしい。地位が上がれば責任も増す」と発言しました。

同時に日本サッカーの現状について「進む方向は間違っていない」とした上で「どういうサッカーをしたいのか、どこに目標を置くのかということについて共通理解を持つべきだ」と述べました。

まさにその通りでしょう。「どういうサッカーをしたいのか」というか、「10年後世界のトップと対等に戦うために、今何をするべきか?その10年後ピッチに立っているであろう今の少年は、今どんなサッカーをしていなければならないのか?」ということを我々育成年代の指導者は真剣に考えなければいけません。

正解はないだろうし、答えは誰にもわからないと思います。
しかし、一つ確実に言えることは、指導者は目先の勝利にこだわらないこと。「選手(子ども)の将来を第一」に考えること。
そのためには日本の文化を少し変える必要があると思います。
「今日試合があった」と聞けば必ず最初に「勝った?」と聞く文化を変えなければ、いつになっても育成年代の勝利至上主義は変わりません。

      Coachしみず

異色のサッカー選手

  • 2008年11月10日(月)

新聞を見ていておもしろい記事を見付けました。

その記事はアジア各国を渡り歩く異色のサッカー選手を取材したものでした。
その選手は10月から香港リーグでプレーしている選手で、そのエピソードは少し変わっていました。
ベトナムの夜道で拳銃強盗に襲われたり、バリ島でテロにニアミスしたり・・
サッカーの話で印象深かったのは、積極的なセルフプロデュースの姿勢。例えば数週間のトライアルでは、外国人枠を争う南米やアフリカのライバル選手に差をつけるため、
@きれいなシャツを着る
A練習前に監督と話す
B真っ先にグランドに出て地元選手にテクニックを見せる 
この3つを心掛けているそうです。
短い時間でアピールするための彼自身の経験から得たものでしょう。確かにそれだけでも最初の時点で差がつき、プラスになるでしょう。

小学生・中学生でも、県トレ・地区トレなどのセレクションがあります。
これも、慣れている選手とそうでない選手とでは大きな差があります。緊張して持っている力を出し切れない選手をたくさん見てきました。まぁ一つは経験による「慣れ」なんですけどね(笑)

しかし、いろいろなサッカーへの関わり方があるものです!
細かい記事が中日スポーツのホームページ「蹴球探訪」コーナーに掲載中だそうです。ちょっと興味があります(笑)

      Coachしみず

Jリーグのブラジル人選手

  • 2008年11月06日(木)

Jリーグにはたくさんのブラジル人「助っ人」がいます。

10月の時点でJ1とJ2に登録されている外国籍選手の総数は94人。
出身国別に見ていくと、ブラジルが68人でダントツの1位。2位が韓国の16人。3位がオーストラリアの3人で、以下クロアチアやノルウェーなど7ヵ国から1人ずつの選手がJリーグで戦っています。

ブラジル人選手の過去の顔触れもすごくて、「サッカーの神様」ジーコを始め、ドゥンガ・カレカ・ジョルジーニョ・レオナルド・ベベットなどW杯優勝メンバーやセレソン(ブラジル代表)経験者がいっぱいです。

これらのブラジル人選手は、ストライカーならゴールで貢献し、サイドアタッカーであれば攻撃参加のお手本を示す。そしてジーコ・ドゥンガのようにメンタル面やサッカー全般において多大な影響を及ぼした選手もいます。
今のJリーグ・日本サッカーの成長はこれらのブラジル人選手の果たした役割・貢献によるものが大きいでしょう。
彼らがJリーグに来てくれたからこそ興行は成立したし、質の高いプレーでファンを魅了し、日本人選手のレベルアップにもつながりました。
残念ながら日本になじめず移籍してしまった選手もたくさんいましたが・・

もう一つ残念なのは、まだまだサッカー王国ブラジルと日本とでは雲泥の差があること。
少しでもブラジルに近付くために我々指導者は、環境を整えるお手伝いを地道に続けていかなければいけません。

       Coachしみず

PS ちなみにガンバ大阪の3人の外国人、ミネイロ・ルーカス・ロニーは全員ブラジル人です。

山梨遠征

  • 2008年11月03日(月)

1・2日と初めて山梨県に遠征に出掛けました。

出掛けるまでは「いったい何時間かかるんやろ?」と不安でしたが、行きは2回の休憩を入れて4時間半!帰りは少々の渋滞につかまって5時間。思いのほか近かったんで驚きました。

今回は1泊2日だったので、主催者側の配慮で1日目は午後のゲーム、2日目はほぼ午前のゲームにしてもらいました。両日共4試合あったので、連続や1試合おきとなり今回は多めの選手で参加しました。

今回の大きな目的は、普段めったにやることのできない「関東」のチームとゲームをすること。「速い」「強い」イメージの関東のサッカーに、うちの選手たちはどれだけやれるのか?がテーマでした。

結果的には、「やれた部分」もあるし「やれなかった部分」もありました。
うちの選手がボールを持ったときの、相手選手の「速く」「激しい」プレッシャーにボールがコントロールしきれなかったり、焦っていっぱいいっぱいになったりしてボールを失うことが多く、失点を重ねてしまいました。
ただショートパス等通用したところもあったので、今以上に足元の技術を付けて「速く」「強く」「激しい」相手でも「平気」でボールを扱えるようにトレーニングしていきたいと思いました。

ゲーム内容以外では、長時間のバス移動にもかかわらず、選手たちは元気いっぱいでいいコンディションで過ごせたと思います。
宿舎での行動も非常に良く、コーチが次の日の買い出しに出掛けている間に、自主的にユニフォームの洗濯の準備をしたり、関係者(グランド内外)への挨拶もフレンドリーで非常に良かったと思います。

初めての遠征先・長時間のバス移動等いつもと違った環境を経験して選手たちは、また一回り成長したんじゃないかって思いました。

       Coachしみず

アルゼンチン代表監督

  • 2008年10月30日(木)

アルゼンチン代表の次期監督に、同国代表の元スーパースター、ディエゴ・マラドーナが就任することが内定しました。

以前から代表監督就任を熱望していたマラドーナが、この要請を受けることは確実で、11月初めの理事会で新監督が正式に誕生する予定です。

マラドーナは1960年ブエノスアイレスで生まれ、15歳でアルゼンチンのクラブ「アルヘンティノス」でプロデビュー。
78年の母国開催のW杯は「若すぎる」という理由で代表に選ばれませんでしたが、翌79年日本開催のワールドユース選手権で優勝。世界中にその名をとどろかせました。
その後ヨーロッパに渡りチームを数々のタイトル獲得に導きました。
86年W杯では準準決勝のイングランド戦で「神の手ゴール」「5人抜きゴール」を決め優勝に貢献しました。

しかし、輝かしい「光」の部分だけでなく「陰」の部分も多く、コカイン所持で2度逮捕されたり、報道陣に向けて空気銃を乱射し禁固2年(執行猶予付き)の判決を受けたり、体重が121キロまで増え、胃袋を縮小する手術を受けたりと波瀾万丈な人生を送っています。

ある時、指導者仲間で一杯呑みながら「20世紀最高の選手は誰や?」という話になりました。その時の全員の一致した意見は「マラドーナ」でした。
確かに私が中学から高校ぐらいの頃のマラドーナはキレキレでした。

そのマラドーナが監督になったらどんなサッカーをするのでしょう?
私はマラドーナが現代の「戦術優位」のサッカーをするとは思えず(笑)「テクニック重視」のサッカーをやってくれるんじゃないかなって期待しちゃっています!

ブラジル代表監督のドゥンガは今苦戦中ですが、マラドーナには観客がワクワクするようなサッカーを展開してもらいたいものです。

      Coachしみず

PS アルゼンチン国内では70%以上の国民が「マラドーナでは無理」と言っています(苦笑)