11・12日はU−11・12で毎年恒例の浜松遠征でした。
ペルナ発足当時からの交歓会で、高校の人工芝グランドと宿泊寮を借りて、2日間7チームでの総当たりの大会でした。
宿泊はペルナの選手全員が1部屋で楽しく過ごせ、我々大人は基本的に手を貸すことなく全て子どもたちでやりました。
ホストチームにユニフォームを洗濯していただき、それを自分たちで部屋に干したり、水筒を洗ったり、チームの荷物の管理、布団の準備・片付け、部屋の掃除など全て完璧!
私が特に何も言わないでも当たり前のように自分たちで行動できる姿に『うん!うん!』とうなずきながら観て大満足!
食堂での朝食・夕食も一番乗りし自分たちで配膳。
楽しく食べて片付けと、全く大人の手を必要とせず、私もそこに混ざって一緒に食べるだけでした(笑)
他のチームの指導者に『指導者1人で選手を連れて遠征に来て「大丈夫かな?」と思っていたけど、子どもたちの行動を見て「なるほど、これなら1人で連れてきても大丈夫だな」って思いました』とお褒めの言葉もいただきました(笑)
今回も生活面は満点です!
ゲーム内容は・・・
良かったです!!
2日間7試合で15〜16点取ったかな。
得点数に表れているように攻撃の最後は『ゴール』で終わるところまで、崩せていけたので良かったと思います。
DFラインから中盤までパスをつなぎながら最終ゴールを目指す。
当然ミスも出ますが、それを恐れず、あえてゆっくり確実にボールをつなごうとする姿勢は、他のチームの指導者からも高評価をいただきました。
後は、プレーの正確性とゴール前での更なるアイデア。
もっともっと高いレベルのプレーを目指して、練習を続けていこうと思いました。
今回も本当にいい遠征でした。
お世話になったホストチームの皆様をはじめ関係者の方々、元気に選手を送り出してくれたペルナの保護者の皆様に感謝感謝です。
ありがとうございました。
つたえびと しみず
4日はU−11・9・8で大阪遠征でした。
暑かった!
その中で選手たちはよくがんばっていました。
特にU−9・8の選手は、対戦相手の関係で最近試合が多いので、目に見えて成長していきます。
今後が楽しみです!
U−11は『自爆』
うまくパスがつながったときも何回かありました。
アンダー・ツータッチで中盤で回すパスは、見ていて楽しいものでしたし、非常に良かったと思います。
パスがつながらないときは『自爆』です。
相手のプレッシャーがきつくてミスになるとかじゃなくて、明らかにパスミス。
それもイージーなパスミス。
コントロールもそう。
勝手に慌ててしまい全く観ていないところにボールを止めて相手に取られてしまいます。
結局、技術的にレベルを上げる必要があるということなんでしょうが、相変わらず『もうちょいなんやけどなぁ』って感じです(苦笑)
練習するしかないようです。
5日はU−12・9・8で大阪遠征でした。
U−9・8はたくやコーチで別会場での試合だったので観てはいませんが、2チームでずーっと試合をやり続けて最後にはバテバテだったようです(苦笑)
それでもU−12の会場で会ったちびっ子たちは、『コーチ点入れた!』とか『ハットトリックしたで!』と元気に言いに来てくれたので、楽しくやっていたようです(笑)
U−12は8チームでの大会に参加しました。
Jリーグの下部チームも参加したこの大会は、Jチームはもちろんですが他のチームも強くて結果は残念でした(苦笑)
内容は・・・
こちらも4日のU−11と同じで『自爆』でした。
ボールをつなぎますが、最後はやっぱり自爆。
イージーなパスミスを繰り返し、ボールを奪われて失点する。
パスの精度、コントロール→パスのリズム、ボールの置き場所など、もっとこだわらなければならない部分があるとは思いますが、強い相手に『かなわない』ことは全然なかったと思います。
『追及していけばペルナのパスサッカーは絶対通用する』
『中盤を支配する』
この部分はそう遠くない未来に可能になると思いました。
まずは『止める』『蹴る』
そこをしっかり練習して、強く、速い相手でも慌てることなくプレーできるようにしたいと思います。
『まだまだできる!』
そう感じた2日間でした。
つたえびと しみず
スポーツ選手の将来は大丈夫でしょうか。
Jリーグではプロになった選手の引退後の人生について多少のフォローをしているようですが、現実問題としてサッカー以外のスポーツも含めて日本の社会はどのように考えているのでしょうか?
プロ野球の選手やプロサッカー選手の引退後の仕事で最初に思いつくのは『指導者』
ただこれは一部だけで、『解説者』となるともっと一握りの人に限られてきます。
あと結構聞くのは『飲食店経営』
これは、最初は『元プロ選手の店』ということで繁盛しますが、長い目で見るとやっぱり『プロの飲食店』に勝てず、店は閑古鳥ということも・・・
プロになるような人ですから、子どもの頃からそのスポーツに多くの時間を費やしていますし、極端に言うとそれしかやってきていないということもあります。
まだ『やり切って』引退できればいいですが、志途中での引退通告・・・
結局はクビということになりますが、そうなった選手の末路は厳しい道が待っています。
あるスポーツ選手は、高校・大学と日本トップのアスリートで、企業チームに就職。
その後引退してその企業のサラリーマンとして働きだしました。
現役時代はキャプテンシーもありチームの中心選手でしたので、会社でもがんばって仕事をしました。
選手時代と同様に努力を重ね、一つずつ壁を乗り越え、昇進試験にも合格して管理職に就きました。
その反面、自分では同年代の人と比べ仕事に就くことが遅かったことと、能力の低さに悩んでおりその差を埋めるために残業を続けていました。
その結果、身体を壊してしまい入院。
残念な結末となってしまいました。
当然、スポーツ選手も様々な努力をすることはもちろん大切ですが、日本では『スポーツで生活していく』ことが難しい社会ではないかなと・・・
また、野球やサッカーなど一部の競技を除いては、社会人になってもその競技を続けて行くことが、金銭的な面を含めて難しい環境にあり、オリンピックに出る選手でさえ大学生だったり大学院生だったりする場合が多くあります。
なんというか、スポーツ選手の地位が低いというか・・・
スポーツの文化が根付いていないというか・・・
まぁぼやいていても仕方がないので、我々大人が日本を変えていかなければいけない。
そんなことを強く思い、サッカーを通じて少しでも発信していければと思います。
つたえびと しみず
28・29日はU−12・11・9・8で奈良遠征でした。
28日はU−11・9・8の半分。
29日はU−12・9・8の半分で2日間多くのゲームを楽しみました。
しかし、この2日間暑かった!
29日は途中雷雨で中断もあったりして、2日間ゲームの内容も大切でしたが、それ以上に体調管理に気を使いました。
U−11・12は中盤でボールがつなげるようになってきました。
非常に暑かったので『どこでパワーを使って、どこでパワーを使わないか』を選手に伝えました。
うまくボールをつなぎながら最終ゴール前までボールを運びましたが、最後のプレー精度が落ちてなかなかゴールにはつながりませんでした。
『もうちょいなんやけどな・・・』
『おしいんやけどな・・・』って感じでした(苦笑)
ただ、この日のようなプレーを続けていけば良くなると思うので、練習で1本のパス、1回のコントロールにこだわってやっていきたいと思います。
U−9・8も暑い中よくがんばっていました。
特に最後のゲームでは、攻めていきますがゴールが取れませんでした。
選手みんなの顔から『点取りたい!』オーラが出ています。
みんなで守って、みんなで攻める。
終了間際にみんなでつないだボールをTがシュート。
ゴール!!
子どもたちのうれしそうな顔が全てを物語っていました。
本当に欲しかった1点。
みんなの想いがつまった1点は、2日間の総決算となる1点でした。
2日間たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくれました。
子どもたちにとって安心と勇気を与えたことでしょう。
ただ、少し気になったことが・・・
少し子どもの世話を焼き過ぎじゃないかな・・・(苦笑)
子どもたちの失敗を先回りして回避しているような気がします。
暑いので心配な気持ちは分かります。
その対処を会場で保護者の方がやるんじゃなくて、お家で子どもと一緒に対処方法を考えてください。
水分をたくさん持たせるとか、保冷剤のようなものをうまく利用するとか。
ペルナでは全然構いませんから忘れ物をしてきてください(笑)
子ども自身が準備をして忘れ物をして学ぶように導いてください。
『ユニフォーム忘れてきたから試合に出さない』とか、『水分が足りないから試合に出さない』というようなことは絶対ありませんから(笑)
ペルナでは会場で忘れものに気が付いても子どもたち自身で解決させています。
例えば『ストッキングを忘れた』と言えば誰かが『おれ2本持っとるで貸したろ?』とか、『水分が無くなった』と言えば『おれのやろ!』とか、ある時は弁当を忘れた子どもに、みんなが少しずつおかずやおにぎりを出し合って1人前作ったり(笑)
子どもたちは子どもたちなりの対応を考えますし、子どもたちの『世界』というものもあります。
どうしても困ったときには我々指導者もいますしね(笑)
失敗から学ぶ、それも自分で学ぶ。
普通の子どもが6年生位でできることは、ペルナでは3・4年生位でできるようになるのが目標です。
子どもが『自立』できるよう我々大人は少し我慢して見守りましょう。
もしかすると、親のほうが子どもから『自立』する必要があるかもしれません(笑)
つたえびと しみず