9/19のドリーム戦

  • 2006年09月18日(月)

パスをテーマとしているU12にとってこの試合は技術の違いを感じた一戦であった。パスを出す強さ・コース・タイミング、いわゆる”質”の違いである。パス
とは実は簡単そうで非常に奥深いものである。この一戦ではうちのチームパスの種類の少なさを感じた。
もともと持っている種類が少ないわけではない。相手のプレッシャーの中でそうせざるを得なかった状況に
選手が追い込まれた部分もある一方、うちの選手の”イメージ”の少なさも感じた。
『今、自分の出来る事の精度を上げる事』と『今、自分の出来ない事は何か?』をしっかり認識し練習に
励み、試合中には常に頭を使って個人ひとりひとりの
パフォーマンスを見せて欲しいものである。

ひでコーチ

そこまで・・

  • 2006年09月18日(月)

試合の当日の朝私の携帯電話が鳴ることがよくあります。
「○○ですけど、体調を崩したので今日の試合は休みます」
子どもは熱を出したり、お腹を壊したりと急に体調を崩すことがあります。仕方のないことでしょう。しかし、多くの子どもはその日の試合に行きたがっているようです。
年齢が下がれば下がるほど、子ども本人が「試合に参加してもOKなのか?」を判断するのが難しくなります。当然親の判断になるのですが、先日試合当日の朝私の携帯電話に「今週体調を崩して、学校を休んでいました。本人はどうしても試合に行きたいと言っているのですが、少々心配なのでバスの後ろを自分の車で付いていきます。いいですか?」と連絡がありました。
全然OKです。行きのバスの中で気分が悪くなってもすぐに対応できますし、現地で調子が悪くなっても連れて帰ることも可能です。最善の方法かなと思います。
そこまでしなくてもと思うかもしれませんが、子どもは試合をしたがっています。頭から「ダメ」じゃなく親子で最善の方法を考えてあげましょう。それは結果的に「欠席」になるかもしれませんが、きちんと話し合って子どもを納得させれば親子の信頼関係は良好なままでいられるでしょう。

学校は休むけどサッカーは休まない。決して良いことではありませんが、コーチとしてはうれしいことです!
PS サッカーの1/10くらい勉強もがんばってくれれば(笑)
         Coachしみず

どこかで・・・

  • 2006年09月12日(火)

誰がどこでどうサッカーに携わっていくかはほんとに分からないですね。
私は小学校3年生でサッカーを始め、今までサッカーをやっていなかった時期がないのですが、子どものころはあまりサッカーが好きではありませんでした。5年生までは練習に行ったり、行かんだり、行かんだり、行かんだり・・でした。
中学も1年・2年の前半までは結構楽しくやっていたのですが、3年では嫌いでした。
高校はサッカーをせずに「バトミントン部」に入るつもりでした。ちょっとしたきっかけでサッカー部に入ってしまったのですが・・・高校3年間は「ずーっと」楽しくなかった印象がきついですね(苦笑)
指導者になってからが一番サッカーにはまってるんじゃないかって自分では思います。時々「なんでこんなにはまってるんだろ?」って思う時があります。
小学・中学・高校とあんまり良くない思い出しか残っていないのですが、実はそれ以上に楽しい思いをしてきているんでしょうね(笑)その貯金でいやな思いをチャラにして、もしかすると足りない分を今ローンで払ってサッカーを楽しんでいるのかもしれない。でもうちの選手には少しでもいやな思いはさせたくないな。それが強いチームを作るより大切なペルナのコンセプトです!
           Coachしみず

クモの巣

  • 2006年09月08日(金)

先日私の指導者の一期生が遊びに来てくれました。
今高3で部活動を引退したばかりです。このA君は6年生の1年間しか見ておらず、教え子というには少しずうずうしいのですが・・・
高校時代はけがに泣かされて、思うようなプレーができなかったころもあったようですが名門の高校で3年間続けることができました。決して多くを語ることのない選手でしたが、無口なだけ内に秘めた思いの強い選手でした。また時間があればいろいろ教えにきてくださいね。
って思っていたらもう一人2期生が遊びに来てくれました。この学年は2年間見たので思い出も多く、今でも印象に残っているゴールは思い出します。
高校サッカーでぶつかっている悩みなんかも少しの時間でしたが聞くことができ、少年時代の指導の参考にすることができました。
二人に共通して言えることは「サッカー大好き人間」ってことでしょうね。一人の選手が最初に出会う(出会ったであろう)指導者としてこの二人のように「サッカーばか!」を多く作ることが少年の指導者の仕事で、それがワールドカップで優勝する近道じゃないかな?ってなことを今日も酔っ払いながら考え、答えのない少年指導という名のクモの巣にからまっています(笑)
       Coachしみず

オシムジャパン

  • 2006年09月06日(水)

今日オシムジャパンがイエメンとアウェーでアジアカップを戦いました。
結果は1-0。終了間際に我那覇(こんな字でした?)のゴールでかろうじて勝利しました。
今の時点でオシムの感想は知りませんが、オシムはこのゲーム内容に満足したのでしょうか?多分満足していないと思うのですが、その満足していない部分は選手に伝わっているのでしょうか?我々にはマスコミを通じたオシムの感想しか伝わってこないのでなんとも言えませんが・・・
トルシエのアジアカップ決勝戦は、選手同士の考えでそれまでのフラットスリーを崩して優勝を勝ち取りました。
ジーコの選手まかせも日本人には上手くいかないようです。
どうすれば日本は世界のトップレベルになるのでしょう?これからの楽しみです!!

PS なんか手放しに日本代表を応援できない私が・・・
        Coachしみず

少年サッカーって・・・

  • 2006年08月29日(火)

先日フジパンカップ2日目が行われ、ペルナSCは惜しくも敗れ3日目に進むことはできませんでした。
2試合して2敗。内容的には全然問題なかったと思っているのですが・・・(負ければ問題あり!ですかね)
フジパンカップのような数少ない公式戦の後はいつも考えさせられます。普通に考えれば内容の良いゲームをすれば、おのずと得点も付いてきて負ける訳がない。というのが私の考え方で・・・
でも少年時代ってもっともっと個人を見て、個人戦術に磨きをかけなければって思います。中学でグループ戦術、高校でチーム戦術、おおまかにはこんな感じで・・でも、それは基本的な部分で個人の“進み具合”に応じて指導していかなければ・・・試合が終わるたびにまだまだいろいろ考えさせられてます!
    Coach しみず

一貫指導

  • 2006年08月21日(月)

先日うちの選手が中学生になると所属するチーム(学校)の先生Yさんとゆっくり話しをする機会がありました。以前からこのYさんとは、選手の将来についてとかいろいろな話をする仲でした。このYさんは、私の4〜5個ほど年上で、当時Jリーグがあれば確実にJリーガーになっていたであろう逸材です。名選手はけっこう変わり者が多いのですが(野球なら長島さん、サッカーなら釜本さん!?)この人は田舎の長男でいわゆる“柔らかい”性格の持ち主です。
どうすれば良い選手を輩出できるか?どうすれば良いチームを作ることができるか?ここ3〜4年ほど定期的に話をしていますが、お互いに本質的には不変のものがありますが、年々微妙に違ってもきています。やっぱり“指導に答えなし”なんでしょうね。幹になる部分は絶対変わらないけど、途中のルートはたくさんあったほうが新しい驚きもあっておもしろいんじゃないかって思います。

「指導」のなかで最も大切なことの一つに「一貫指導」というのがあります。ジュニア(小学生)・ジュニアユース(中学生)・ユース(高校生)とカテゴリーが違っても最終形を同じビジョンを持ちながら指導していける。それが一貫指導で、究極は“同じ指導者”なんでしょうね。しかし、同じ指導者には限界もあるし、選手も新しい刺激も欲しいでしょう。その中で考え方を共有できる指導者が近くにいる!ってことは非常にペルナにとってプラスだと思います。サッカーって様々な指導者とのめぐり合わせも重要なポイントだと思います。サッカー好きになれるかどうかもめぐりあわせが大きなウエイトを占めると思います。
ペルナのみんな、今のところ中学でもサッカーは楽しめそうですよ!!
          Coachしみず

イエメン戦

  • 2006年08月16日(水)

オシム日本代表の公式戦初ゲームがおこなわれました。
アウェーでのゲームを引き分けもしくは最小失点で乗り切りたいイエメンは徹底的に守備的でした。ホームの日本代表は最悪でも勝ち点3、できれば多くの得点をあげ、この先得失点の勝負になったときのためにも優位になれるくらいの得点が欲しいゲームでした。
フタを開ければ2-0。まあまあですかね。内容は・・・絶対的に引いてカウンターを狙うチームに対し、日本代表はDFラインで数的不利な状態を作ることなどできるはずもなく、そうすれば必然的に前線では相手の数が上回るのは当たり前の話で・・・
解説者は「身長が高いのでシンプルにハイボールをゴール前に入れてまず1点を!」みたいな話をしていましたが、少し前までは、フィジカルの強い相手に対してどう戦うか?の話だったのが、平均身長で上回ったらとたんにそんな話かい!!何がやりたいか、どんなサッカーをしたいかが全然伝わらない。
なんぼなんでも、格下の相手に対してその相手に合わすサッカーをするのではなく、自分たちの日本代表のやりたい目指すサッカーをやってもらいたいものです。
あれだけ解り易く守ってくるチームを崩すにはやっぱりドリブルかな。数的不利を打開するのは、個人で1人2人と抜き去れば必然的に数的同数、もしくは数的有利な状況を作れるんじゃないかな。そんなプレーは今の日本代表には無理なのかな?
日本で一番上手い選手の集まりのはずなのに見ていて楽しくなかった。残念です。
      Coachしみず

最初!

  • 2006年08月10日(木)

毎日暑い日が続きます。大人は「夏バテ」になりそうですが、ペルナの子どもは相変わらず元気です。
夜の練習にも休まず参加してくれています。(やっぱり長期の休みは昼間練習ができるように検討したほうが・・)
先日もU-8の練習日に欠席はたったの1名!みんな夜の練習を楽しみにしてくれてるんだなって感じます。
特にこの年代は『生涯一番最初に出会う指導者』として「どう接するべきか?」。非常に難しい年代でもあります。この場所で「サッカーっておもろない」って子どもが感じればもう二度とサッカーはやらないでしょう。その子どものサッカー人生を左右するくらい重要なポジションだと思います。
いろいろな指導者に出会い、いろいろな意見を参考にさせてもらってますが、やっぱり基本は「サッカーって楽しい!」ですね。特に少年年代では逆にそれ以外は必要ないくらいです。

子ども達を楽しませる一番のコツが分かりました。それは「自分が楽しむこと!」(笑)
     Coachしみず

New!

  • 2006年08月04日(金)

5・6日の2日間つつじさんの紹介で、今までほとんどやったことのないチームと試合をやらせてもらいます。どんな出会いがまっているでしょうか?楽しみです。“普通”じゃないサッカーを魅せたいですね。
     Coachしみず