ちびっ子のチャレンジ

  • 2008年10月06日(月)

4・5日は久しぶりのU-8・9の練習試合でした。

4日は桑名での練習試合でしたが、1年生も参加してのゲームでした。
ボールが動くたびに「わー」って感じで、ちびっ子の固まりが動いていくのを見ていて、ほのぼのした気持ちになりました。

5日は2・3・5・6年生で滋賀遠征に出掛けましたが、2年生にとっては初めてのバスに乗った遠征で、選手・保護者共にドッキドキだったようです。
最初は緊張気味でバスに乗っていましたが、会場に到着するころはすっかりリラックスして、大きな口を開け寝ていました(笑)
肝心のゲームのほうは、組み合わせ関係上5年生との対戦もありましたが、ひるむことなく大きい相手に向かっていきチャレンジしていました。その姿勢は頼もしい限りでした。

低学年の選手はこれからたくさんゲームを経験して、大きく成長していってもらいたいものです。

       Coachしみず

指導者の成長

  • 2008年10月05日(日)

5日は滋賀遠征でした。

U-12とU-9のゲームでしたが、「チンチン」にやられました。

足元のしっかりしたチームばかりで、いろいろなことを勉強させてもらいました。

全ての指導者は、独特な感覚・指導論を持ちながら、しかし様々な悩みや迷いを持ち、日々試行錯誤を繰り返している・・・そんな話を試合の合間や試合を見ながらして盛り上がりました。

悩みや迷いを持つということは、指導が「もっと」を求めている証拠で、指導者として成長の途中であると言えるでしょう。

様々な成功と失敗を繰り返し、指導者として成長していくということはとても重要なことで、指導者が悩み考えた結果はチームのプラスになることは間違いありません。

選手と共に指導者も考え工夫しましょう。ただし、それは大人のエゴのためではなく、選手の将来をそれぞれに見据えた末であることが大前提ですが・・・

       Coachしみず

GKのキック

  • 2008年10月01日(水)

GKがボールを取ったら大きく蹴る。
少年サッカーでよく見られる光景です。

相手のシュートやスルーパスを味方GKがキャッチ。

「上がれー」

キーパーの声を合図に全員一斉に攻撃方向に走り出します。そこに向けてロングキック!
8人制のように小さめなコートの場合、相手チームのGKに直接渡ってしまうことさえあります。

なんで蹴るんでしょうねぇ(苦笑)
前線にDFの人数が少なく、カウンターを狙える状況ならアリでしょう。しかしそんな状況って1試合に何回もないはずです。しかしキーパーが蹴るのは毎回です。

意図はおそらく大きく蹴ることによって陣地を挽回して、自ゴールからボールを遠ざける。結局リスクを負わないためにやっていることでしょう。
せっかくボールを奪ってこれから攻撃という状況で、わざわざ大きく蹴ってどっちのボールか分からないようにしてしまう。
挙げ句の果てに「セカンド」と言ってどこに来るかわからないボールを奪い合う。
さっきまで味方ボールだったのに自らイーブンにしてしまう。
おかしいと思いませんか?
確かに実際最終ラインでボールを持っていると、取られたときのリスクは大きく、失点につながることも少なくありません。しかし、育成年代の選手はリスクを負ってチャレンジしないとうまくなりません。選手は失敗を経験して成長していく、ということを知らない指導者はいないはずです。
少年年代から失敗を繰り返し最終ラインでのビルドアップ(パスをしっかりつなぎながら攻撃すること)をやってきた選手と、ノーリスクでセーフティを繰り返してきた選手が、成長して大人になったら大きな差が生まれるはずです。

勝利することも大切かもしれませんが、育成年代の選手を預かっている我々指導者は、選手の将来をしっかり見据えた指導をしていかなければいけません。

       Coachしみず

サッカー界のドラフト制度

  • 2008年09月27日(土)

女子サッカーの北京五輪で、なでしこジャパンのエースとして史上最高の4位に貢献した読売ペレーザの沢穂希選手が、米国プロリーグの海外選手指名ドラフトでワシントン・フリーダムから1巡目で指名されました。

沢選手の他にも3人の選手が指名されましたが、運営が不透明なだけに選手達は「うれしいけど条件次第」と少々困惑しているようです。

米国の女子サッカーのプロリーグは、01年に8チームで発足。しかし、03年にスポンサーが撤退しリーグを休止。
今回は男子のプロリーグの支援のもと、6年ぶりに来年4月から復活することが決定しました。

沢選手は03年にこの米国リーグに所属していましたが、休止したため日本の日テレに復活した経緯があります。
本人は「またチャレンジしたい気持ちはある」と語っており米国再挑戦の意欲はもっているようですが、現状はわからないことだらけで困惑しているようです。

米国の女子サッカーはレベルが高いので、チャンスがあればチャレンジすることはいいことだと思いますが、今の米国の経済状態や一度失敗しているリーグが成功するかどうかなど、不安一杯というのが正直なところだと思います。

サッカー界が盛り上がるためにも女子が活躍することは大歓迎です。
よく見極めてがんばってもらいたいものです。

しかし、サッカー界でドラフト制度が存在するのは米国だけといいますが、日本では馴染みがないのでなんか変な感じがしますねぇ(笑)

       Coachしみず

個性のない選手達

  • 2008年09月25日(木)

海外のクラブチームの育成指導者が、日本の高校生のトップレベルの大会の準決勝・決勝を観戦した感想をある雑誌にのせてました。

そこには、簡単に説明すると
「ボールをコントロールすることや、パスを出したりするテクニックのレベルは高いが、そこに怖さは感じない」
つまり、パスは上手く回るけどゴールに直結していない、ということで普段から私が感じていることと同じでした。

結局「勝利至上主義」な日本のサッカーに問題があると思います。
ボールを持ったら仕掛ける。
成功すれば評価されますが、失敗すると「無謀な選手」と評価され「周りが観えてない」と言われます。
高いレベルのゲームでそう簡単に突破できるはずもなく、ボールを失うことも育成年代ではある意味仕方ないと思うし、チャレンジと失敗を繰り返すことで技術は上がるし学習していくと思います。
当然、ボールを失う=失点→敗戦となるので、ボールを失うことは決して良いことではありませんが、敗戦を恐れてチャレンジを躊躇するようでは成長はないと思います。

指導者は口では「失敗してもいいのでドンドンチャレンジしよう」と言いますが、実際失敗する選手の評価が下がるようでは、セーフティにボールを回す選手ばかりになってしまいます。だから日本の選手は同じような選手ばかりで、個性がないって言われるんでしょうね。指導者はもっと我慢して「敗戦」することもしなければいけません。

我々指導者は、選手にもっとチャレンジさせて失敗させて、その失敗を分析して成功の確率を上げてやる作業を、やらなければならないのではないでしょうか?
リスクを負わなければ、成功や成長は望めないんじゃないでしょうか?

       Coachしみず

誇らしい!

  • 2008年09月22日(月)

20・21日と4年生の大会でした。

うちのチームはこの年代はまだおもいっきり「だんごサッカー」です。
キーパーを含めた全員がボールに集まって人間の固まりがボールと一緒に動きます。

この「だんごサッカー」には賛否両論あって、低年令時のだんごサッカーは大切だという理論と、ヨーロッパでは幼稚園からパスを回すので広がるべきだという二通りに別れます。
どちらがあってるかは一概には言えませんが、どちらを選択するのも、またどの学年からだんごサッカーを止めるのかも指導者の考え方一つで、それがチームカラーだと思います。

ペルナでは4年生までの間は、ドリブルのみなので当然だんごサッカーになります。
二日間ゲームをしたチームのほとんどは、4年生ではだんごサッカーを採用していないので、黄色の固まりがボールを運んで行っても、ボールを奪われてパスを回されてしまいます。そうするとゴールキーパーも固まりの中に入っているので、誰もいない無人のゴールに得点を許してしまいます。
そのため試合には負けてしまいますが、それは「だんごサッカーの宿命」だと思っています。

点を取られてもあきらめず口を尖らせて「なんかやったろ!」って顔して一人でドリブルして行く。
そして時には最後まで行ききってゴールを決めてガッツポーズ!

うちの選手の気合いと楽しそうな顔に感動したとともに、ちょつぴり誇らしかった二日間でした。

        Coachしみず

「調教」「麻薬」「勝利」

  • 2008年09月18日(木)

ある日、私の携帯のメールに「読んでください。どう思います?」という題の文章が仲良しの指導者から届きました。
全文掲載させてもらいます。


子供のプレーの多くが監督・コーチなど大人に指示されたものであるなら、それを忠実に実行することは自己表現とは呼べません。子供は大人の身代わりになってフィールドに立ち、大人の考えたことを再現する操り人形にすぎないのです。私は、このように子供が自らの判断を持たず、大人の言うなりにプレーすることを、「調教」と呼んでいます。「調教」という言葉で思い出すのはサーカスの熊です。熊は客を楽しませようと自分なりに工夫したり、よりよい演技をしようという向上心を持つことはありません。熊は毎日、強制的に調教された動きを反復することしかできません。

繰り返し反復して訓練されたことを表現するという意味では、調教された動物の動きとスポーツのプレーは表面上は似ています。しかし、決定的な違いは、スポーツではプレーする本人が自ら考え、工夫するということです。それは、人間にしかできないことです。だからこそ、人間だけが、体の動きを「スポーツ」という形にして楽しむことができるのです。言い換えるなら、子供に動物を調教するようにスポーツをさせるなら、それはとても非人間的な行為であるということもできます。実際、大人に言われるがままにプレーすることは、子供にとって楽しいどころか、むしろ苦痛であるはずです。しかし、その苦痛をまぎらわせる「麻薬」があります。それが「勝利」なのです。

どんなにプレーそのものがつまらなくても、あるいは自分の思いどうりにプレーできなくても、最終的にチームが勝利し、自分が勝利者の一員になるという瞬間があると、苦痛は忘れてしまいます。特に少年時代は、まだスポーツプレーの奥深さを知るには経験不足で、自分が工夫できた喜びや、技術、戦術を駆使できた喜びといった、高度な充実感を得ることはできません。そのため、少年たちの喜びの比重は、最も身近で簡単な「勝利」に傾くことになります。自分やチームのプレーの内容を省みるよりも、「勝つか負けるか」という、最も単純な部分に関心が集まるのです。子供の中では、勝つことこそが全てなのです。勝利するのであれば、あえて「つまらない」ことにも耐えていけるようになります。

こうして、ただの勝利という麻薬に溺れて「調教」されることを受け入れていくと、やがてその子供はスポーツで最も重要な「自律」の能力、つまり自ら考え工夫し、自分をコントロールしていく能力を弱めてしまうことになります。指示に対しては忠実に遂行できるものの、自分の判断を迫られるような局面になると応用力が発揮できない人間になってしまいます。集団のなかの「駒」として機能することはできても、「個」としての存在感が示せない人間になってしまいます。それは、長じて成熟した大人のスポーツを行うようになったときに、最も役に立たない選手として認識される姿なのです。

子供にプレーを判断させながらチームをつくるよりも「調教」した方が、少年スポーツでは間違いなく勝利には近いでしょう。また、子供自身も勝利することで不満の多くを昇華させてしまいます。ですから、少年時代という短い期間だけを切り取るなら、たとえ「調教」されるような環境であっても、チームが勝ってさえいれば楽しく満足したスポーツライフと感じられるかもしれません。しかし、そうやって「調教」された子供は、人間として、スポーツマンとして、最も大切なものを置き忘れて育ってしまうのです。


-スポーツは「良い子」を育てるか、永井洋一、生活人新書-


選手に意思を持たせずに、決められたことを実行させることは、確かに「調教」という言葉にあてはまるのかもしれません。
しかし、自由奔放にプレーさせる「放任」という言葉も指導者として、「指導」することを放棄しているとしか思えません。
「放任」と「指導」はまったく違います。
「調教」ではありませんが、ある程度「やり方」を教えることは指導上必要なことだと思います。まったくそれをせずに「自由にプレーしよう」と言ったら、それは「放任」になると思います。
いくつかの「やり方」を選手に提案した上で、その中から何を選ぶのか?を選手に任せることが「指導」で、それを指導者が決めてしまうと「調教」になるんじゃないかって思います。

少年の指導者にとって最も大切なことって何でした?
何より子どもたちに「サッカー大好き!」って気持ちを植え付けることじゃないですかね?
どんなときも、それさえ忘れなければ指導者って間違えることはないと思うんですけどねぇ・・・

       Coachしみず

ちょっとくやしい思い

  • 2008年09月16日(火)

夏の最後のイベントとなるU-10・12の遠征が終わりました。

各年代ともゲーム内容は良く、今チームとしてやっていることを一所懸命やっていました。

一日目は昼間ゲームをして夜Jリーグのナイトゲームを観戦しました。
小さい選手の中には競技場でJリーグを観るのが初めての選手もいて、ドキドキの遠征一日目となりました。

ゲーム観戦後大きな部屋でみんなが一緒に寝る予定でしたが、ここが今回の遠征の一番の問題点となりました。
遠征に慣れてない小さい選手を中心にテンションが上がってしまい、枕投げや走り回る選手が出てきてしまいました。当然睡眠時間が短くなってしまい二日目のプレーに影響が出た選手がいました。二日目は天気が良く気温も上がったので思うように走れない選手や、弁当が全部食べられない選手がU-10の選手の中から出てきました。当然の結果で、こうなることは我々指導者には分かっていましたが、さわいでいるときに注意することはしませんでした。今までだと6年生の爆弾が落ちて静かになるのですが、今年の6年生はマイペース(?)な選手が多くさわいでいても気にせず寝ていたようで爆弾は落ちませんでした。
二日目の夜は3部屋でわかれて寝ましたが小さい爆弾は落ちたようです(笑)
その爆弾のかいがあってか三日目の選手はいつも通り底無しに走り回ることができました。

非日常でテンションが上がり遊びたい気持ちは分かりますが、それ以上に大好きなサッカーができなくてさみしそうな顔が印象的でした。

ペルナでは一回は失敗してちょっとくやしい思いを経験することも大切だと考えています。それがくやしい思いをして同じ失敗を繰り返さないように自分で考え工夫するチャンスになると思っています。まだ年令が低いのでもう一回ぐらいは失敗するかもしれませんけどね(笑)

ちなみに6年生は全然問題なくゲーム内容・生活面ともに大変充実した遠征でした。

      Coachしみず

純粋な祈り

  • 2008年09月12日(金)

ある新聞のコラムに気になることが書いてありました。

この記事を書いた人のいとこが、テニスの大会に出たときのことです。
その記者は大会の模様を記事にするつもりで会場に足を運びましたが、事前にそのいとこが参加することも知っていました。軽い気持ちでいとこの試合を見始めたところ、とても記事どころではなくなってしまいました。そのいとこを応援する気持ちが強く出てしまい頭の中が「記事モード」にならないのです。

「そうか、選手の家族や親しい人たちは、こういう気持ちで声援を送っていたのか」

この記者は改めて考えました。
人々はなぜこれほどまでにスポーツにひきつけられ、ときには神々しさを感じるのか。
今までその理由を

「スポーツにうそはないから」

と考えていましたが、そこに

「そこには、無数の純粋な祈りがこめられているから」

をプラスして考えるようになったようです。

確かに選手の家族や親しい人たちは、選手の勝利を願います。しかし、勝利を願うことはもちろんのこと、選手の健康と安全を第一に願っています。そこにはなにものにも代えられないものがあり、純粋な気持ちが存在します。そんな気持ちを背負いながら戦える、すばらしい経験となると思うし、その気持ちが選手に絶大なパワーを与えます。

時間を見つけて是非子どもたちの試合を観にきてあげてください。
純粋なパワーを送ってあげてください。
子どもたちは必ずそのパワーを受け止めてがんばるはずですよ。

おうちのかたの宝物のがんばる姿と最高の笑顔がそこにあると思いますよ。

       Coachしみず

最もうれしい瞬間

  • 2008年09月08日(月)

サッカー選手には様々な「喜び」があります。

ゴールを決めた時の喜び・みんなで力を合わせて勝利した時の喜び・ケガから復活して再びサッカーができることの喜び・・・
いろんな喜びがありますが、あるJリーグを引退した選手は少しかわった喜びを話していました。
その選手が現役最後のチームに移籍してすぐ、ある若手の選手が挨拶に来たそうです。

「ぼく小学生の時○○選手(この引退した選手)のサッカー教室に行ったことがあるんですよ。○○選手にあこがれていました」

この○○選手はサッカー教室を行ったことは覚えていましたが、若手選手のことは覚えていませんでした。

改めてプロサッカー選手が子どもたちに与える影響の大きさを実感したとともに、大変うれしく思ったそうです。

私も小3からサッカーを始めて選手→コーチの道を歩んできましたが、コーチになってからたくさんの子どもたちに多かれ少なかれ影響を与えてきたと思います。
少しでも良い方向に影響を与えられれば、これもサッカープレーヤーの喜びの1つでしょう。

もう1つ私には大きな喜びがありました。

それは自分の子どもとボールを蹴ることができたこと。
2人でリフティングしたり、4人でパスをしたり、ボールの取り合いをしたり・・・
長くサッカープレーヤーをやってきた中で、地味ながらも最もうれしい瞬間でした。

次は孫と一緒にサッカーできるようにがんばろー!!

       Coachしみず