サッカーの話ではありませんが、今「相撲界」が揺れています。
某横綱の母国での「サッカー事件」よく訳の分らない事件で、現在も母国で治療・療養中です。
以前には「八百長事件」っていうのもありましたよね。
そして今回の「新弟子リンチ死亡事件」 17歳の少年が1人亡くなっているだけに大きな問題になっています。
角界には新弟子にけいこを付ける「かわいがり」というものが存在していて、その「かわいがり」には2種類あるそうです。1つは1人の弟子に集中的にけいこを付けるもの。もう1つは脱走などの罰としておこなうもの。前者はある意味トレーニングになるのでしょうが(私は認められませんが)後者はリンチ以外の何物でもありません。
関係者は社会のルールを教えるためや、しつけのためと言い訳していますが、まともな団体なら脱走する前に話し合って辞めることができたんじゃないでしょうか?まったく話になりません。
サッカーの世界はどうでしょう。それこそ昔は根性・根性の時代でした。
夏休みは9時から17時まで練習。昼の1時間と午前・午後に1回ずつ休憩があるだけで、それ以外に水を飲むことは許されていませんでした。よくトイレに行って手洗い場の水を飲んだものです。先輩も怖かったし理不尽なこともいっぱいありました。
最近とはほぼ正反対ですよね。今はある程度短い時間で集中してやるのが当たり前になっています。だらだら長くやっても疲労がたまるだけでトレーニングの成果は期待できません。
自分の学生時代を思いだしてみると・・・あんまり楽しかった思い出はないなぁ。楽しかったのは少年の1時期と高校の1時期だけかなぁ。人間関係もいろいろ難しかったし・・・
ペルナでは何よりみんなが楽しめるようにしたいですね。
Coachしみず
PS 大切な自分の息子さんをリンチで亡くした親の気持ちを考えると許せない事件ですね。
23日はアレグロのバーベQ大会でした。
大人は10時集合で準備、子どもは9時集合で恒例の「芝生裸足サッカー大会」ドンドンドンパフパフ!!
全学年が混じってのミニゲーム大会です。
やっぱり芝生は気持ちいい!全員裸足でボールを追い掛けます。そこへチビッ子(年少さん)が乱入です。ゴールはボールを2個置いてあるだけ。ラインもなければ色分けもありません。もちろん審判もいません。1点交代の勝ち残りです。盛り上がりましたねぇ〜。これぞストリートサッカーって感じでした。
その後、場所を八風キャンプ場に移してのバーベQ大会。
モリモリ食べて、モリモリ飲んで(?)川遊び!ええ、服のまま潜らせてもらいましたよ。水は相当冷たかったです。ここでも子ども達は疲れ知らず。全身が冷たくなって唇の色が変わってましたよ(笑)
本当に楽しい1日でした。
Coachしみず
サッカーの本で題名に魅かれて買った本の中にこんな記事がありました。
「プロの選手が小・中学・高校年代をどんなふうに過ごしたか」について書かれたものでした。
ほとんどの選手が小学生からサッカーを始めています。プロになったような選手の少年時代なので、それこそ朝から晩までサッカー漬けの毎日かと思いきや以外にも結構・・・
ある選手は真剣に野球にしようかサッカーにしようか迷っていたとか。
またある選手は、親戚に誘われたけどその親戚が嫌いでサッカーも嫌いだったとか(苦笑)
高校サッカーの2大大会「インターハイ」と「高校選手権」の両方に一度も本大会出場していない選手。
小・中学と小さく、よくふっとばされていた選手。
様々な選手がいて中には高校生位まで自分がプロになるなんて思ってもいなかった選手もいたようです。
しかし、よくよく読んでいくとプロになった選手達には共通点があるようです。大小にかかわらず、自分の立てた目標をクリアーするべく努力を惜しまないこと、根本的にサッカーが好きでサッカーを楽しんでいたこと。この二つは全ての選手に共通しているようです。
この本の中で最も印象に残っている部分を・・・
「『サッカーを好きという気持ちは誰にも負けない』と思える人は、それだけでサッカー選手としての一番の才能を持っている。その気持ちを持っていることが、少々身体能力が低くてもプロになる可能性を高めているということだ」
Coachしみず
22日はペルナに所属するほとんどの選手が運動会でした。
毎年2つの小学校を行ったり来たりしているのですが、今年はPTA役員に当たっていて1つの小学校から動くことができませんでした。
ペルナの選手達はみんないい顔で運動会を楽しんでいましたよ。特に徒競争では1つでも順位を上げようとみんな必死でした。
幼稚園・保育園の選手も来年入学予定なので「旗取り」に参加しに来ていて「あっコーチや!」ってたくさん声を掛けてくれてうれしかったです。
先日の中学校の体育祭は仕事で行けなかったのですが、聞く所によるとペルナの選手は大活躍!さすがペルナの選手は体を動かすことは強い子ども達ばかりです(勉強は・・・)
サッカーだけでなく、他のスポーツ・いろいろな行事、それに勉強も全力で取り組める、そしてすべての面においてクラス・学校でリーダーシップがとれる選手になってもらいたいものです。
Coachしみず
24日は高校選手権ベスト8を賭けた戦いが各地でおこなわれました。
我がペルナのOBの所属するチームも多数登場しました。私はその中で2試合を観戦することができました。
1試合目は前回1回戦を観戦したチームでペルナのOBが3人所属しているチーム。相手は夏のインターハイ三重県チャンピオンのチームでした。実力では明らかにインターハイチャンピオンのほうが上でボールポゼッション率(ボール支配率)も6:4〜7:3くらいでした。
しかし3年生は負ければ終わりという極限の状態で持っている力以上のものを出し切っていました。前半20分ころ(40分ハーフ)先制点を奪われそのまま両チーム共に決定的なチャンスを作ることができずにタイムアップ。
3年・2年・1年と学年関係なしにユニフォームで顔を隠して泣いている姿を観て、遠い昔の自分を思い出してしまい熱いものが込み上げてきました。
2試合目はU-18日本代表候補を2人要するチームのゲームで相手は某進学校。なかなか興味深いゲームでしたが地力に勝る代表候補を要するチームが後半25分過ぎから2得点をあげ2-0で勝利しました。
1人の代表候補はケガで出場していませんでしたが、監督の最後まで選手を信じる姿が印象的でした。
私も20数年前ですがこの「負けたら終わり」を経験しているので選手達のアドレナリン出まくり状態は分かります。負けて涙が止まらないことも知っています。
高校卒業後普通の会社に就職予定の選手は本格的にサッカーをやるのはこれで最後です。大学・社会人・プロの世界でサッカーを続ける選手も同じメンバーで勝利に向かって力を合わせるのはこれで最後になります。卒業後一緒にボールを蹴ることはできますが、今日のようなアドレナリンがでることはないでしょう。
苦しい練習に耐えたもののみが、仲間を信頼して戦ったもののみが味わえることのできる感覚。この独特な雰囲気を味わえるのは選ばれたもののみです。
ペルナから1人でも多くこの感覚を味わって「負けて泣ける」「勝って泣ける」そんな経験をしてもらいたいものです。
いやぁ〜青春ですなぁ〜!!
Coachしみず
保護者と指導者の良い関係とはどんな感じでしょう?
少年の指導の現場では、よくハーフタイムに保護者がお茶を指導者に出している様子を見掛けます。これは恐らく保護者の、多分ボランティアであろう指導者への感謝の表れだと思います。決して悪いことではありません。
「卵が先か鶏が先か」ではありませんが、子どもと親の熱の入れ方もよく似たところがあります。サッカーに「子どもがはまったから親もはまる」のか「親が熱心だから子どももはまっていくのか」・・・
親も気合いが入ってくると、フットワークの軽い親はチームのためにいろいろな活動の手助けをしてくれます。しかし、サッカーの経験者であったりスポーツ好きな親の中には時々いきすぎてしまう場合もあります。
悪気はなくチームのためを思ってのことでしょうが、お茶当番などのいろいろな当番を作って他の保護者の負担を増やしてみたり、時には指導者まがいのことをやってみたり、言ってみたりしてしまうことがあります。
多くのクラブチームでは「サッカーのことは全て指導者にまかせてください」と最初にお願いするチームも多いと聞きます。
保護者は子ども・指導者の良き“サポーター”であってもらいたいものです。
では指導者はどうでしょう?
試合会場ではイスにふんぞり返って当然のように保護者から接待を受けている指導者も見受けられます。
「子どもにサッカーを教えてやっている」「面倒をみてやっている」じゃないですよね。指導を通じて我々指導者が子ども達から教わることも多いはずです。
保護者も指導者も「プレーヤーズファースト(選手のために)」を一番に考え協力していきたいものです。
Coachしみず
16・17日と大阪のチームが三重県で「夏合宿」を行うということで、16日はU-9が17日はU-10・12がお世話になってきました。
この「M」というチームとペルナの知り合ったきっかけというのが少々変わっていて、去年上野での招待試合のときに一緒になったのですが実は試合をしていません。うちの試合のアシスタントレフリーをやっていただいたらしく(私はそれにも気が付きませんでしたが・・・)その時、うちのスタイルを気に入ってもらったということを後から聞かせてもらいました。
今年の春に一度大阪へ呼んでいただきましたが、大雨で「田植え」状態。今回が二回目のお付き合いとなりました。
スケジュールの関係上、私は二日目しか参加できませんでしたが、U-12のゲームをさせていただき「いいチームだな」と思いました。
U-12年代でやっておきたいことを丁寧に指導し、決して目先の勝ちにこだわらない。
もちろん選手達は誰も負けるつもりでゲームに臨んではいません。しかし、あまりにも「勝ち」に走ってしまうと、この年代でやっておかなければならないことがおろそかになってしまいます。
帰り掛けに「大阪ではこのサッカーでは勝てないでしょう?」と聞いたら「市の大会なんかは勝てません。それでも少年年代にやるべきことをやり続けたい」とおっしゃってました。
大変勉強になった二日間でした。
Coachしみず
16日は愛知県でU-12の試合がありました。
朝試合が始まったころは日が差してきて、前夜の雨でぬかるんでいたグランドも快方に向かうかに思われました。しかし突然の大雨。みるみるグランドに水が溜まり、粘土質のグランドは「田植え」状態に・・・まったくボールが転がらない状態になってしまいました。
しかし、しっかりした技術と豊富なアイディアを持っている選手は、グランドの状態が悪くてもボールを扱えます。
雨天は中止になることが多い少年の選手達は、中々経験することのできない貴重な体験をすることができました。
イギリスで生まれたスポーツは基本的に雨で中止になりません。Jリーグも雨では中止になりません。少年年代は選手の健康上等の理由で雨天中止になることがよくありますがサッカー本来の姿は「雨天決行」です。
今回、ゲームとゲームの合間の過ごし方・帰りの着替え等大変なこともありましたが、こちらが思うより選手達は「雨のゲーム」を楽しんでいたようです。
お家で田んぼを作っている御家庭は、来年の田植えは子ども達も戦力になるかも(笑)
Coachしみず
PS お世話になった「P」のチーム関係者の皆様、グランド整備大変だったでしょう。ご苦労様でした。ありがとうございました。
高校サッカー選手権の三重県予選が始まりました。
タイミングがうまくあったので、ある高校の1回戦を観にいきました。この高校にはペルナのOBが3人います。3人とも私には思い出深く印象に残っている選手達です。
1人はレフティーでテクニシャン、ゲーム中に両足でボールを挟んで「でんぐり返り」をするようなムードメーカー的な選手でした。
もう1人は努力型で最近見せてもらったボールリフティングの技は、相当なもので目を見張るものがありました。
もう1人もレフティーでドリブル大好きでしたが、負けず嫌いな性格から時折問題を起こすこともありました(笑)
私の中で「高校生になってもサッカーを部活で続ける」が1つのバロメーターになっています。
ほとんどが朝上地区のペルナの選手は、小学生から中学生になるときはみんな顔見知りで誘ってサッカー部に入ります。高校は学力別にそれぞれ違う学校へ進み、いつも一緒だったサッカーの仲間とも別々になってしまいます。そんな環境のなかでもサッカーを続けたいと思う人だけが高校のサッカー部に入るのです。
そこで3年間やりとげれば、確実に我等“サッカーばか”の仲間入り!!いつまでも“サッカーファン”でいられることでしょう。
中学・高校とカテゴリーが上がるにつれ、楽しいことよりもつらいことや苦しいことが多くなってきます。でも「やり切ったときの達成感」や「うまくいったときの満足感」などサッカー本来の楽しみ方を忘れずに、そして何より「めっちゃサッカー好き」っていう気持ちを大切にがんばって欲しいものです。
Coachしみず
少年サッカーに携わる保護者と子ども(選手)の、良い関係とはどんな感じでしょうか?
親は子どもがサッカーをやっている以上、将来「プロ選手」にというのは目標だと思います。もちろん選手自身もそうです。
しかし、みんながプロになれるわけはありません。サッカーを通して「健康」・「困難に立ち向かう強い意志」・「自分で決めたことを貫き通す姿勢」・「周りの人と仲良くできる」などの人間性を磨いてくれれば・・・
これが究極の目的ではないでしょうか。
まず人間性を磨くこと、その後にプロのサッカー選手になる夢がくる、そう考えると保護者と子どもの良い関係というものが見えてくるのではないでしょうか?
コーチが選手に伝えていることは、保護者である大人のほうが早く理解します。試合の後の夕食の時に「コーチはこう言っていたのに、なぜできないんだ」とか「どうしてあんなプレーをしたんだ」などのネガティブな話をしていませんか?
毎日のように顔を合わす親から子どもは大きな影響を受けます。ネガティブな発言の多い親に育てられた子どもは、ネガティブな考え方をするようになってしまうのではないでしょうか?
自分達が子どもだったころを思い出してみてください。どんな些細なことでも親に褒められることはうれしかったと思います。もちろん悪いことをしたときは、しっかり叱ることも大切なことだと思います。しかし、今の子どもは基本的に褒めて育てるほうが良いような気がします。そして、親は子どもの良いお手本になりましょう。家での親の言動を思いのほか子どもはよく見ていますよ。
Coachしみず
PS コラムを書いていて自分の胸も痛くなります(苦笑)