先日フジパンカップ2日目が行われ、ペルナSCは惜しくも敗れ3日目に進むことはできませんでした。
2試合して2敗。内容的には全然問題なかったと思っているのですが・・・(負ければ問題あり!ですかね)
フジパンカップのような数少ない公式戦の後はいつも考えさせられます。普通に考えれば内容の良いゲームをすれば、おのずと得点も付いてきて負ける訳がない。というのが私の考え方で・・・
でも少年時代ってもっともっと個人を見て、個人戦術に磨きをかけなければって思います。中学でグループ戦術、高校でチーム戦術、おおまかにはこんな感じで・・でも、それは基本的な部分で個人の“進み具合”に応じて指導していかなければ・・・試合が終わるたびにまだまだいろいろ考えさせられてます!
Coach しみず
先日うちの選手が中学生になると所属するチーム(学校)の先生Yさんとゆっくり話しをする機会がありました。以前からこのYさんとは、選手の将来についてとかいろいろな話をする仲でした。このYさんは、私の4〜5個ほど年上で、当時Jリーグがあれば確実にJリーガーになっていたであろう逸材です。名選手はけっこう変わり者が多いのですが(野球なら長島さん、サッカーなら釜本さん!?)この人は田舎の長男でいわゆる“柔らかい”性格の持ち主です。
どうすれば良い選手を輩出できるか?どうすれば良いチームを作ることができるか?ここ3〜4年ほど定期的に話をしていますが、お互いに本質的には不変のものがありますが、年々微妙に違ってもきています。やっぱり“指導に答えなし”なんでしょうね。幹になる部分は絶対変わらないけど、途中のルートはたくさんあったほうが新しい驚きもあっておもしろいんじゃないかって思います。
「指導」のなかで最も大切なことの一つに「一貫指導」というのがあります。ジュニア(小学生)・ジュニアユース(中学生)・ユース(高校生)とカテゴリーが違っても最終形を同じビジョンを持ちながら指導していける。それが一貫指導で、究極は“同じ指導者”なんでしょうね。しかし、同じ指導者には限界もあるし、選手も新しい刺激も欲しいでしょう。その中で考え方を共有できる指導者が近くにいる!ってことは非常にペルナにとってプラスだと思います。サッカーって様々な指導者とのめぐり合わせも重要なポイントだと思います。サッカー好きになれるかどうかもめぐりあわせが大きなウエイトを占めると思います。
ペルナのみんな、今のところ中学でもサッカーは楽しめそうですよ!!
Coachしみず
オシム日本代表の公式戦初ゲームがおこなわれました。
アウェーでのゲームを引き分けもしくは最小失点で乗り切りたいイエメンは徹底的に守備的でした。ホームの日本代表は最悪でも勝ち点3、できれば多くの得点をあげ、この先得失点の勝負になったときのためにも優位になれるくらいの得点が欲しいゲームでした。
フタを開ければ2-0。まあまあですかね。内容は・・・絶対的に引いてカウンターを狙うチームに対し、日本代表はDFラインで数的不利な状態を作ることなどできるはずもなく、そうすれば必然的に前線では相手の数が上回るのは当たり前の話で・・・
解説者は「身長が高いのでシンプルにハイボールをゴール前に入れてまず1点を!」みたいな話をしていましたが、少し前までは、フィジカルの強い相手に対してどう戦うか?の話だったのが、平均身長で上回ったらとたんにそんな話かい!!何がやりたいか、どんなサッカーをしたいかが全然伝わらない。
なんぼなんでも、格下の相手に対してその相手に合わすサッカーをするのではなく、自分たちの日本代表のやりたい目指すサッカーをやってもらいたいものです。
あれだけ解り易く守ってくるチームを崩すにはやっぱりドリブルかな。数的不利を打開するのは、個人で1人2人と抜き去れば必然的に数的同数、もしくは数的有利な状況を作れるんじゃないかな。そんなプレーは今の日本代表には無理なのかな?
日本で一番上手い選手の集まりのはずなのに見ていて楽しくなかった。残念です。
Coachしみず
毎日暑い日が続きます。大人は「夏バテ」になりそうですが、ペルナの子どもは相変わらず元気です。
夜の練習にも休まず参加してくれています。(やっぱり長期の休みは昼間練習ができるように検討したほうが・・)
先日もU-8の練習日に欠席はたったの1名!みんな夜の練習を楽しみにしてくれてるんだなって感じます。
特にこの年代は『生涯一番最初に出会う指導者』として「どう接するべきか?」。非常に難しい年代でもあります。この場所で「サッカーっておもろない」って子どもが感じればもう二度とサッカーはやらないでしょう。その子どものサッカー人生を左右するくらい重要なポジションだと思います。
いろいろな指導者に出会い、いろいろな意見を参考にさせてもらってますが、やっぱり基本は「サッカーって楽しい!」ですね。特に少年年代では逆にそれ以外は必要ないくらいです。
子ども達を楽しませる一番のコツが分かりました。それは「自分が楽しむこと!」(笑)
Coachしみず
5・6日の2日間つつじさんの紹介で、今までほとんどやったことのないチームと試合をやらせてもらいます。どんな出会いがまっているでしょうか?楽しみです。“普通”じゃないサッカーを魅せたいですね。
Coachしみず
今年最大のスポーツイベント「ワールドカップサッカー」が終わってからはや1ヶ月が過ぎようとしています。
終わってすぐは「ジダンの頭突き」の話題でもちきりでしたが、すっかり今はその影をひそめています。結局真相は藪の中でマスコミも報道できない根の深い問題が潜んでいるのでしょうが、結局「なんやねん!」って感じですわ。
結局、ホナウドの「WC通算得点新記録」よりも「ホナウジーニョ不発」よりも「スター軍団ブラジルセレソン敗退」よりも「頭突き」で今回のWCは決まりですわ。
確かに私たち凡人には、理解できないのが彼らで、いや理解できないからこそ彼らで・・・。もしかすると、もっと他の選手も同じようなことを言われてるのかもしれませんが、スーパースターじゃないがゆえに我慢してるかもしれない。
少しだけ、ほんの少しだけ“戦う”サッカーをやった経験のある者として言わせてもらうと、サッカーって本ま「汚いスポーツ」ですよ。ボールのないとこでの「かけひき」って汚いですよ。
でもね、サッカーをそんな清潔なスポーツじゃなく「仕事」って考えたらどうでしょう?営業をやったことのある人なら理解できるんじゃないですかね?いっぱい理不尽なことってあるんじゃないですかね。サッカーは自分の身体を使ってるだけ「マシ」じゃないですか(苦笑)
結局あそこで「キレ」てしまったジダンはあれだけの選手なんですよ。あの場面でも冷静に戦い、最後にPK戦を制して世界一になっていればジダンの評価はもっと上がっていたんじゃないかな・・。でも、男としてあそこで「キレ」られるジダンにも憧れますけどね(笑)
PS 今回のWCで、Cホナウドのように若きドリブラーの評価が高かったのはうれしかったですね!!
Coachしみず
先週末29・30日と松阪の松尾サマーキャンプに参加させていただきました。
29日は低学年(2・4年生)も混ぜて松尾・アズー・ペルナの3チームでトレーニングマッチ、30日はトップチーム8チームのカップ戦でした。
私はどーしても仕事が休めず、2・4年生については「現地集合・現地解散in松阪」というすごい形で保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしました。出発前にはひでコーチに「対象は28人やけど、2チーム分(22人)集まらんだらダブって試合に出しといて。たくさんゲームしたほうが楽しいで」なんて言って対応策を考えていたのですが・・・フタを開けてみれば27人の参加。(唯一の欠席者も家族旅行の予定が入っていたのもかかわらず、最後の最後まで悩んでました。大丈夫!また試合ありますからね(笑))正直びっくりですわ!今回試合会場だった「高須グランド」はしょっちゅうお世話になってる場所ですが、初めて行った保護者のかたも多数だったと思います。いつも急な試合計画ばかりで振り回してると思いますが、それでも今回の参加者の多さは本まうれしかったです。
お家で29日の夜お子さんは試合のことを何て言ってました?楽しかったって言ってました?
昼間子どものゲームを観て、夜感想を聞く。2回楽しんでもらいました?いつも思うのですが、本ま子どもにはいつもパワーをもらいます。嫌な(?)仕事がんばるパワーをもらっています。
今回初めてお子さんのサッカーの試合をしている姿を観た保護者のかたもたくさんいたと思います。心配いらないでしょ。お宅の○○君、めっちゃ楽しんでましたよ(笑)
Coachしみず
PS 松尾の皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。さすが本場ですね。松阪牛は美味しかったです。またお願いします(爆笑)
凄過ぎます!何が凄いかって・・
本日私のPCのメールに、うちの選手のおじいちゃんからメールが届きました。
「小生の孫が3人お世話になってます・・・・・」と始まる文章は少々年代を感じさせますが(失礼します!)非常にうれしく思いました。最後は「アレグロの入会方法は・・・」と続いていました。
うちのコンセプトばっちりですね。うちのコンセプトは「孫にボールリフティングが教えられるおじいちゃんになろう!」ですから、今回のおじいちゃんはサッカーを教えることはできないでしょうけど、ペルナと一体になって応援しようという気持ちからアレグロの入会を考えてもらえたんではないかと想像します。
めっちゃうれしいですね。もしかすると何よりうれしいことかもしれません。孫に甘々なおじいちゃんがチームを応援してくれる。裏返せば、それだけ孫がサッカーにはまってるということじゃないかな。
海外では、老若男女を問わずサッカーに携わり、サッカーを語っています。そんな世界基準に少しだけ近付いたような気がしました(笑)
Coachしみず
22・23日はU-12が静岡遠征、U-11が名張遠征にと別れて出かけました。U-11も最後はPK合戦になって相当盛り上がったらしいですが、私は静岡に行っていたので静岡の話を・・
今回2回目の参加となった「うわさのスーパーもちづき杯」の「スーパー」とはスーパーマーケットの「スーパー」らしいのですが、特にスポンサーになってるわけではないみたいで・・(笑)
静岡のチームを中心に神奈川・兵庫・大阪・愛知・三重と各地からいいチームが20チーム集まっての盛大な大会でした。主催チームの「shizunann」は大変いいチームでいろいろな意味で勉強になるチームでした。
中でも特筆すべきは保護者会の会長で(応援する会の会長だったかな?)あごひげは約20cm!あだ名は「仙人!」完全にこの世の人じゃないですね(爆)末っ子が今大学1年で少年時代に「shizunann」に所属していたらしく、子どもが卒業してもそのまま会長で残っているそうです。
この仙人にひっぱられて(?)この盛大な大会は進んでいくのですが、いやはや静岡の保護者はすごいですね!夜の指導者の懇親会の送迎まで全て保護者の仕事で昼間も休む間もなく働いています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これだけ大きな大会だといろいろなチームがあり、勉強になります。「ドリブル」にこだわるチーム、「パス」にこだわるチーム、「勝利」にこだわるチームなど様々です。いろいろなチームのいろいろないい所をパクッてワンランク上のチームにしたいと思いました。
今回のように大会が重なると1日目12人、2日目13人と最小人数で出掛けなければなりません。今回も交代選手が少なくいっぱいいっぱいでしたが、確実に今年中にブレイクする選手がその片りんを見せました。ぎりぎりの人数だと大変な代わりにたくさん経験が積め選手も勉強になったと思います。
本当にサッカーが好きな選手たち、今回もいい経験ができたね。その経験をサポートしてくれたお家の人に感謝してもっともっといい選手になろう!!
PS 仙人!いろいろお世話になりました。ありがとうございました!
Coachしみず
いよいよ子ども達にとっては待ちに待った“夏休み”が始まります。私たちは夏休みがなくなってからもう何十年と経ちますが・・(寂)
我がペルナも夏休みは招待試合・遠征がぎっしりです。今週の「静岡」「名張」を最初に「松阪」「伊賀」「浜松」・・たくさん試合が続くと暑さもありどうしても欠席や当日体調を崩す場合があります。そんなとき出番なのが、お兄ちゃんに付いて試合会場に来てる弟です。ぎりぎり11・12人で遠征に行ってるときに体調を崩す子どもが出てくると観に来てる弟を何年生でも迷うことなく出場させます。小さいときは本ま「怖いものなし」なので平気でプレーします。そんな経験がその子をたくましく育てるんでしょうね。一回相手チームに嫌味を言われたことがありますけどね(笑)
今年の夏はいったいどんなドラマが起こるでしょうか?今から非常に楽しみです。
Coachしみず