記事紹介

  • 2023年10月16日(月)
アップロードファイル 206,517 byte

面白い記事がありましたので是非読んでみてください(^ω^)

https://gendai.media/articles/-/117801

書いているのは私の師匠『池上正』さん(『サッカーで子どもをグングン伸ばす11の魔法』他多数の作者でサッカー指導者)が、たくさん出されている著書のライターさんです。

SNS上で、スポーツをする子どもを持つ保護者の方の、さまざまな相談にのったりもしています。

日本にはいっぱい良いところがあります。

安全だったり、みんながルールを守ったり、清潔だったりと本当に暮らしやすいところだと思います。

ただ、サッカーに関しては、今回の記事のようにマイナスになっている部分も確かにあると思います。

サッカーというスポーツの性質上、日本の良さが弱点になることもあるということです。

将来、今ペルナに所属している選手たちが大人になるころには、AIの発達等により社会がガラッと変わっている可能性もなきにしもあらず・・

私が20才頃には携帯電話なんてショルダー式で、とてもとても普通の人が持てるシロモノではなかったんですからね。

サッカー面に関してだけでなく、そんな10年・20年後、今と全然変わった世の中でたくましく生き抜くためにも、日本が変わるのを待つのではなく、こちらからアクションを起こして、なんなら『先取り』したい。

子どもたちの未来のために・・

そんなことをペルナでチャレンジしていきたい!って思わせる記事でしたので、紹介させていただきます。

是非読んでみてください(^ω^)

COACHしみず

ぐちゃぐちゃでプレーすること

  • 2023年08月14日(月)
アップロードファイル 394,064 byte

今日は、コートの中でぐちゃぐちゃでプレーすることについてお話します。

ペルナでは、1対1や2対2なんかの練習のときに、コートを個別に作らず、全員がひとつのコート(体育館なら全体)の中で一斉にやることがあります。

もちろん、小さなコートを作る時もありますが、作らない時も結構多いです。

これにも理由があります。

一つは、コートを作って順番にやると休みが多くなるから。

長い時間練習することを良しと思っていませんので、できるだけ短い時間を集中してやりたい。

並んで順番を待っている時間がもったいないということです。

『サッカーはサッカーをプレーすることで上達する』ので、並んで見ていても上手くならないんですよね(笑)

もう一つは、わざとぐちゃぐちゃでプレーして、ぶつからないようにするためです。

年齢が小さくなればなるほど、ボールのみに集中してしまいがちです。

周りに目がいかない状態ですね。

ボールだけを追いかけてしまうので、ぶつかってしまうこともよくあります。

そうならないように、ぶつからないように、周りに気を配りながらプレーしてほしい。

なぜか?

それは、『サッカーってそんなスポーツだから』です。

例えば、ドリブルしながらボールを奪いに来る相手を観て、パスを出す味方とその周りの状況を観ながらプレーする。

サッカーってそんな器用な非常に難しいスポーツです。

たくさんのことに気を配れる、周りがしっかり観れる選手が良い選手の条件ですから、多くの人が思い思いの方向へプレーしていても、ぶつかることなくボールをキープする。

そんな選手になって欲しいという想いがこめられています。

だから、おうちの人と一緒に見学に来ている小さい弟や妹が乱入してきても、気を配って上手くよけてね(笑)

だいたい、お兄ちゃんやお姉ちゃんが練習してたら、思わず混じりたくなるような、そんな『楽しそう』な練習じゃないといけないと思っていますから(^ω^)

これが、ぐちゃぐちゃで練習する理由です。

COACHしみず

ハワイのチームのこと

  • 2023年08月08日(火)
アップロードファイル 508,543 byte

7月25〜27日、ハワイから14〜10歳の選手がペルナにやってきました。

選手14人、スタッフ5人。選手の家族17人、総勢36人の団体でした。

団体の団長的な立場の人(日本人)が、ゆうとコーチの大学の先輩で、この先輩から『ハワイの選手を日本に遠征させたい』とオファーがあり実現しました。

結果は大成功!

大変喜んでもらい、『是非、冬はハワイに来てください』と言っていただきました(^ω^)

ホームステイで10人受け入れてもらったり、食事会でゲームをやってもらったり、スイカを切り分けてもらったりなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。

保護者の皆様のご協力があったからこその大成功です。

本当にありがとうございました。

サッカーの内容をはじめ、文化の違いというか、生活習慣の違いみたいなのも経験できて勉強になりました。

『あ〜、これがハワイ流か、っていうかアメリカ流か』

なんかすごくおもしろかったです!

27日の最後にはみんなで写真(トップの写真)を撮りました。

別れに涙ぐむ人もいるぐらい仲は深まりました。

やっぱりホームステイは距離を縮めます。

なんか、このまま長く関係が続くといいですね(^ω^)

今は携帯もありますし、継続して連絡を取り合うことは難しいことではありませんから、20歳ぐらいで再会なんてのもロマンがあっていいかもしれません

これからもいろいろチャンスがあれば、様々な経験ができるようにチャレンジしていきたいと思います。

お楽しみに(^ω^)

お世話になった皆さん、ありがとうございました!

COACHしみず

学年ごちゃ混ぜのこと

  • 2023年07月19日(水)
アップロードファイル 232,557 byte

今日は、学年をごちゃ混ぜにして活動する訳についてお話します。

ペルナでは、練習や試合のときに1つの学年で活動することはありません。

少なくても2学年、多いときは中3から幼稚園まで、一緒に練習することもあります。

雨でグランドが使えずやむを得ない場合もありますが、意図して多学年で活動するようにしています。

それはなぜか?

上の学年も、下の学年も、圧倒的にメリットがあるからです。

下の学年の選手は、明らかに自分たちより大きく・強い相手に、立ち向かっていくことになります。

もちろん、簡単にやっつけられませんから、自然と工夫したり、多人数で戦いを挑んだりして、何とかして『やっつけよう!』としますし、年上相手にプレーしていると、いつの間にか技術やアイデアが身についてきます。

自分より上手い選手と普通にプレーしていれば、自然と上手くなるのは当たり前ですよね。

逆に年上の選手は、同学年とやっているときには気がつかないことに気づきます。

普段は少々パスがズレても通ってしまうのが、ちびっ子相手では通らない。

パスの精度を上げる必要がありますね。

ルールややり方も分かりやすく説明しないと理解できない。

これは、自分がルールややり方・技術をしっかり理解していないと、人に特に小さい子に伝えられないということです。

インプットしたものをアウトプットして、始めて自分のモノになると普段から言っていますので、そこの部分のいい練習になる。

何より、末っ子で下の子の面倒を見るようなタイプの子ではないのに(失礼・笑)、意外やすごく面倒見が良かったりして・・・(笑)

下の子の面倒を見ていると、人に対して『優しく』なれますよね。

これが一番かな。

同じ学校の選手も多いですから、ペルナで縦の関係を作っておけば、学校生活でもプラスになるんじゃないかなって思ってます。

多学年であったり、同じ位の学年であったり、様々な環境をバランス良く提供し、サッカー面でも精神面でも、ペルナで成長できたらいいなっていつも思っています。

これが学年ごちゃ混ぜでやる理由です。

COACHしみず

中体連のこと

  • 2023年07月10日(月)
アップロードファイル 390,564 byte

8日(土)に中体連の予選がありました。

今まで中体連というと、中学校の部活のチームが、地区予選から全国大会までを戦うレギュレーションとなっていましたが、今年から変更になりペルナも出場することになりました。

八風中も以前には、東海大会3回、県大会5回出場経験のある名門校です(笑)

今中学生でサッカーをしている選手は、
@中体連所属(中学校の部活)
Aクラブ連盟所属(Jリーグクラブの下部組織など)
Bその他クラブ所属(@Aどちらにも所属していない)
C無所属に分類されます。

最初にも説明しましたが、今まで中体連は中学校の部活のみの大会でした。

そこに、今年から『その他クラブ』の出場が認められるようになりました。

恐らく、中学校の部活の地域移行の関係と思われます。

そんな理由から、その他クラブ所属のペルナも中体連の大会に出場できることになり、その最初の予選が8日にありました。

参加クラブは4チーム。

4チーム中1位になれば県大会出場です。

通常中学3年生は、この夏の中体連の大会が終わると引退になります。

ペルナの3年もこの大会で公式戦の出場はなくなります。

ただ、ペルナに『引退』はないので、『中体連』に全然こだわりはなく、今回も『いつも通り』にプレーしました。

結果は残念な結果に終わりましたが、得るものはたくさんありました。

ペルナにとって、『負けたら終わり』の公式戦に出場するのは15年ぶりのことでした。

我々指導者は『いつも通り』を努めましたが、選手たちはそうではなく、明らかに緊張している様子。

硬かったですねぇ〜(笑)

いつも通りのプレーとは程遠く、後半になってやっと普段通りになったかな。

本当に選手・指導者ともにいい勉強になりました。

特に私は普段口にしている『メンタルトレーニング』について、選手たちにとっての『本当のメンタルトレーニングとは何か』が少し分かったような気がしました。

試合終了後、努めていつも通りにしていましたが、選手の1人が頭からTシャツをかぶって動けない姿を目にして、思わずグッときてしまいました。

その涙は本気だった証です。

その選手には、この大会に秘めた(そんなタイプの選手です)思いがあったのでしょう。

でもね、大切なのはここからなんだよ。

この中体連でサッカー辞めるんなら、落ち込み続ければいい。

でも、この選手にとって、中体連は目標ではあったかもしれないが、夢ではなかったはず。

それなら、酷なようですが、終わってすぐからやらなければならないことがある。

そのことが、この選手は分かっているようでした。

次の日のパーソナルトレーニングはもちろん、自由なゲームにも参加していました。

OB浅野拓磨を見ていれば分かります。

人生いろいろなことがあります。

どちらかと言えば上手くいかないことのほうが多いです。

だからこそ、どんなことが起こった後も、変わらず淡々と自分がやるべきことをやり続ける。

それこそが本当に大切なことで、できる人が強いメンタルの持ち主と言えるでしょう。

今回、残念な結果に終わりましたが、これからもペルナらしさを失わず、夢の実現のためともに努力を続けていこう。

君の涙を決して無駄にはしないから・・

COACHしみず

宿題しないと練習行かせないのこと

  • 2023年07月06日(木)
アップロードファイル 128,340 byte

先日少しお話した『宿題しないと練習行かせないよ』の件について、お話したいと思います。

大人がよく使う『伝家の宝刀』ですよね。

私はまったく意味がないと思っています。

意味がないというより、親子関係にマイナスをもたらすと考えています。

なぜなら、『宿題をする』ことと、『練習に行く』ことは、まったく関係がないからです。

これが、『練習の準備をする』ことと、『練習に行く』ことなら、関連性があるので、まだいいかと思いますが・・・

練習に行かなければ宿題するようになりますか?

練習の時間を宿題の時間に充てるというのなら、宿題の時間を練習の時間以外で作ればいい。

それは、曜日によってや、宿題の量、友達と遊ぶ約束の有無などによって、いつ宿題の時間が取れるかはわからないと思いますが、3・4年生になれば学校帰ってきてから寝るまでの自分の時間をマネジメントする、そんなことに親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最初から上手くはいかないのが当たり前。

『やり始め』ないと『できる』ようになりませんよ。

では、そもそも宿題はなぜしなければならないのでしょう?

なぜ勉強はしなければならないのでしょう?

親に嫌なこと(宿題)を強要されて、好きなこと(サッカー)を取り上げられる。

親子の関係はマイナスになりませんか?

『なぜ勉強は必要か?』そこを整理して、子どもと話ししなければ、根本的な解決にはなりません。

私は、勉強は、『することによって先の選択肢が広がる』から、したほうがいいと思っています。

高校をAからCのランクに分けたとします。

入試時に、Aランクの成績の生徒は、AはもちろんB・Cランクの高校に行くこともできますが、Cランクの成績の生徒は、Cランクの高校にしか行けません。

自分の可能性が広がるということです。

『そうならないために今から勉強しとかなあかんよ』って、ことあるごとに言ってはいますが・・・

なぜ勉強しなければならないか?どうして宿題は必要か?だから、いつ宿題をするか?そんなことを子どもなりに理解し、自発的に勉強に取り組むようになるように、我々大人は工夫したり、環境を作ったり、時には待ったりすることが必要なようです。

あくまでも私個人の意見ですが、宿題って必要ないような気がします。

自分の自由な時間を『宿題』という『強制』アイテムで縛られる。

それって子どもの自主性を奪うことになりませんかね?

時間を奪い、自主性を奪い、子どもの無限の可能性を狭めてあるような気がします。

勉強って本来、強制されてするもんじゃないですよね(笑)

サッカーも一緒ですが(笑)

とにかく、『宿題やらない=練習行かせない』と短絡的に考えるのではなく、『勉強をする』ということについて、根本的な解決を目指した方が、間違いなく子どもの将来のためになりますよ。

COACHしみず

勝った・負けたのこと(試合編)

  • 2023年06月26日(月)
アップロードファイル 68,833 byte

今日は、ゲームの勝った・負けたのお話をしたいと思います。

ちなみに、私は『試合』は使わず、『ゲーム』を使います(文章を書くときは便宜上『試合』を使うこともありますが)

『ゲーム』には、『勝負事』という意味と『遊び』という2つの意味があります。

ペルナの試合は、もちろん勝負事の意味がありますが、どこまでいっても『遊び』の要素が入っていてほしい。

そんな想いからゲームという言葉を使っています。

脱線しましたが(笑)、勝った・負けたの話に戻します。

もちろん、サッカーは勝負事ですから勝つために最大の努力をすることは当たり前ですし、それこそが『フェアプレー』であると考えています。

選手にも『負けていいゲームは1つもないし、取られていい点は1点もない』と言っています。

では、勝てばそれでいいのか?ということです。

当たり前ですが、勝つためには失点のリスクを、できるだけ減らさなくてはいけません。

特にディフェンス(DF)

現代サッカーは、ゴールキーパーを含めたディフェンスラインから、パスをつないで攻撃するのがスタンダードです。

勝たなければならないゲームでは、多くのチームが余裕でつなげる場合を除いて(少しでもプレッシャーがかかれば)、リスクを負わず、セーフティーに前線にボールを蹴りこみます。

こんなことをしていてDFの選手上手くなります?

いつミスします?いつ失敗から学ぶことができます?

余談ですが、日本代表でDFをやってる選手で、小・中学生のころからDFやってた人って、どれぐらいいるんでしょうね。

私の感覚では、子どものころは、攻撃の選手だったのが、レベルが上がってDFになったって選手が多いような気がします。

子どものころからDFやってた選手が、上のレベルでなかなか輝けない理由が、この辺(セーフティーに前線にボールを蹴りこむ)にあるような気もします。

ペルナでは、チームの勝敗よりも、個人の成長に重点を置いていますから、『攻撃は自由に。守備はセーフティーに』ってことは全然考えません。

攻撃も守備も同じです。

『やってみる』

失敗しても大丈夫!そんな安心感がないと選手たちはチャレンジできません。

だから目前の失点や敗戦には、目をつぶっています。

今の勝敗よりもっと先に選手が伸びるように、我々指導者は日々考えて取り組んでいます。

ただ、もっとプレーの精度が上がったり、プレーのレベルが上がれば、いろんなことに、どこのポジションであっても、チャレンジしながら勝利できるようになると思っていますので、そこを目指してトレーニングしていますけどね。

『勝敗よりも、個人の成長』

これが、ペルナで『勝った・負けた』を言わない理由です。

COACHしみず

勝った・負けたのこと

  • 2023年06月07日(水)
アップロードファイル 87,814 byte

今日は、『勝った』『負けた』についてお話します。

今回の『勝った』『負けた』は試合での話ではありません。

試合での勝った負けたについてはまたの機会に。

ペルナでは、練習の最後はゲーム(ミニゲーム)で終わるようにしています。

3チームに分けたらまずは総当たり。

その後は『勝ち残り』です。

決して『負け残り』はありません。

負け残りだとそもそも『ネガティブ』ですし、何より選手はゲームしたいですから勝って永遠にプレーすることを望みますし(笑)

『負けた』ほうが損をするのではなく、『勝った』ほうが得をする。

全てがそんな感じになるようにしています。

『準備できたら始めていいよ』っていうのも同じ考え方ですし、基本的に負けたら罰ゲームってのもありません。

『負けると嫌なことがある』ではなく、『勝ったらいいことがある』にしたいんです(^ω^)

ただ、大人がよく使う『勝ったらボール買ったる』とは違いますし、罰を与えるパターンの『宿題せんだら練習行かせやん』というのとも違います。

その辺りも、また別の機会に。

ペルナでは、早く準備した人が得をする、勝ったらたくさんできる等、いつもポジティブであることを心がけています。

COACHしみず

2人1組のこと

  • 2023年05月30日(火)
アップロードファイル 193,841 byte

ペルナでは練習のときに『○人1組』というのをよく使います。

練習の内容によって2人だったり3人だったり、5人だったりのときもありますが、人数が多くなればなるほど割り切れなくて人が余ったりします。

例えば、3人1組を作るとすると最後に2人残ったりします。

2人手をつなぎながら『コーチ、1人足らん』と言いに来ます。

残念ながら私に言ってもどこからか1人増やすことができるわけでもなく、1人足りないことに変わりはありません。

そんなとき私はどうするかと言うと、逆に『どうする?』って聞いています。

そうすると、『2人でやる』とか、『バラバラになって他のところに1人ずつ入る』等の『解決策』を出してきます。

『OK!それでやって』

メニューによっては2人ではできない練習だったり、4人でも工夫すれば十分できるメニューだったりしますが、いわゆる『正解』を私が提示することはありません。

ここで大切なのは『自分で考えて行動に移すこと』

この練習が上手くできるかどうかより、準備が上手くいかないときや、ちょっとしたトラブルが起きたときに自分で考えてやってみる。

それで上手くいけばOKだし、上手くいかなければ次に工夫すればいい話です。

同じように2人1組で上手く組めない子どもがいても私が手助けすることはありません。

もしかしたら多くの場合、我々のような立場の大人が、『ほら、あそこで○○が1人でおるよ』って『答え』を教えたり、『○○と△△が組んで』って強制的に2人1組作ったり。

これ完全に大人の『過干渉』です。

一見親切な大人に見えますが、子どもの考える力を奪っています。

2人1組ができなくても、ボーっと立っていたら大人が世話を焼いてくれて困ることはない。

そんな環境が続けば子どもは自分で考えなくなり、いわゆる『指示待ち』になってしまいます。

自分の子どもをそんなふうに育てたいですか?(笑)

小学生以下の全員で練習しているときの、1対1の2人組なんかは1対1も大切ですがどちらかというと2人組を組むことのほうが重要かな。私はそちらもしっかり観るようにしています。

よくあるのは仲のいい友達と組もうとして、その友達を探したらその子はほかの子と組んでいて、1人になってしまったってパターン。

大人から見れば『すぐ隣に誰とも組んでない子おるやん!その子と組んだら?』って思いま
すが、お互いが声をかけられずにフラーっと歩いてる。

そんなときに『やろっ!』って声かけられる子どもに育ってほしいですよね?

そう思うなら世話を焼いたらいけませんね。

できるようになるまで『待つ』しかないんです。

声をかけたら『指示待ち』のできあがり。

観ていると月日とともに子どもの成長が分かります。

最初は2人組を組めなかった子が、他の1人でいる子を見つけるところから始まります。

見つけたら横まで行ってモジモジ(笑)

『行け!今や!声かけろ!』って思っていると、その子が別の子を見つけて行ってしまいます。

『あ〜、残念!』そんなことを何回か繰り返しているといつかは『おる?(一緒にやる人)、やろ!』って声をかけて一緒にできるようになります。

これが『成長』ですね。

我々大人が『待つ』ことによって、子どもがほんの少しですが『成長』した瞬間です。

小さなことかもしれませんが、ペルナでは大きなことは小さいことの積み重ねであると考えていますので、こんな瞬間に出会うと思わず『ナイス!』って心の中で叫んでしまいます(笑)

これが私が○人1組に介入しない理由です。

おうちでも『待つ』ことをやってみてはいかがでしょう。

生きる力が身につくかもしれませんね。

COACHしみず

五つの星

  • 2023年05月22日(月)
アップロードファイル 189,535 byte

今日はペルナのエンブレムの右上の五つの星についてお話します。

これもホームページ上に明記してありますが、この五つの星にはそれぞれ意味があります。

『創造』『夢』『感謝』『努力』『誇り』

創造力豊かな発想を持ってプレーしてほしいし、日々の生活を送ってほしい。

夢を持って、その夢をかなえるために努力を続けられる人になってほしい。

ひとりでは生きていけないことを本当に理解し、関わる全ての人に感謝してほしい。

『ペルナサッカークラブ』というクラブに誇りを持てるような、そんなクラブに育てたい。

エンブレムの五つの星にはこんな願いが込められています。


最近、エンブレムの五つの星以外にも、大切な五つのことを思って指導しています。

『自立』『自発』『協力』『思考』『行動』

最近、大人の過保護、過干渉などによる子どもの『思考停止』が問題だと思っています。

何から何まで大人が手を出し、子どもの失敗を回避する場面が多く見られます。

大人のほうが経験も多く、正解を導き出すのは早いでしょう。

子どもに失敗させたくない気持ちもわかります。

ですが、大切なのは『自分で考えてやってみる』こと。

例えそれが失敗に終わったとしても。

それこそが、子どもの成長につながるでしょうし、何より子ども自身が結果に納得できると思います。

自らが考えて行動する。

まさしく『自立する』ことだと思います。

一人でできないことはみんなで協力して。

サッカーというスポーツの性質上、この自立することが上達に不可欠であると考えますし、子どもから大人になっていく『成長』の過程に重要なことだと思っています。


ペルナでは、今挙げたような大切であると考えることを、選手たちに話す内容やトレーニング・ゲームにちりばめて活動するよう心がけています。

『コーチはなんであんなことをしているんだろう?』や『コーチはなんであれをやらないんだろう?』、『なんであんなやり方なんだろう?』など、不思議に思われることを少しずつ思いついたままにこのコラムで紹介していきます。

何か質問があればいつでもどうぞ。

COACHしみず