日本サッカー協会は12日、W杯ブラジル大会に臨む日本代表メンバー23人を発表しました。
サプライズはザック体制になってから1回しか召集されなかったFW大久保の選出と、チーム立ち上げからの常連だったMF細貝の落選といったところでしょうか。
今回の人選、個人的には不安だらけ。
一番は長谷部・内田・吉田の欧州けが三人衆。
大丈夫かいなぁ・・
前回の南ア大会のときを思い出せばよく分かると思いますが、日本のような『微妙』なチームがW杯を勝ち抜くのに一番重要なことは選手の『コンディション』
やっぱし一次リーグ初戦のコートジボワール戦に、コンディションのピークを持っていくことが、現実的なところちゃうかな・・
そこにけが空け三人衆のコンディションのピークは持ってこれるのか?
持ってこれなかったときにザックは外すことができるのか?
逆の意味で楽しみです(^_^;)
二番目はザックが『攻めの決断』をしたこと。
こちらはある意味心配で、ある意味期待を持てる部分かな。
23人のポジション別の登録人数は、GK3・DF8・MF4・FW8。
圧倒的にFW登録を 増やして『攻撃的にいく』というメッセージを発信。
『できるだけ自分たちのサッカーができる選手。相手のことを考えすぎず、自分たちのサッカーをして勝利する』
やってほしいなぁ・・(*^^*)
勝つために全てを捨てた前回大会で進歩が止まったので、今回は目先の勝利よりもっと先の日本のためにやってほしいなぁ。
日本サッカー協会がザックに課したノルマは『W杯出場』と『日本のサッカーを成長させること』
半分は達成したので、後は成長させることのみ。
W杯で勝つことはおまけと考えれば、日本が将来的に『やりたいサッカー』をやって、W杯という真剣勝負のステージで戦えるかどうかの検証が大切なんちゃうかな・・
長期的なビジョンで考えたら『美しく敗れる』こともありと考えてます!
あくまでも個人的な意見ですが・・
がんばれニッポン!(^3^)/
つたえびと しみず
『菰野町人工芝グランド完成記念イベント』に参加しました。
当初は中学生のゲーム→小学生のミニゲーム→高校生のゲーム→大人のゲームの予定でしたが、雨天のため小学生のミニゲームのみ中止。
ペルナもU―11・9・8・7・6で参加するつもりが、残念ながら中止。
子どもたちは真新しい人工芝のグランドでプレーしたかったんちゃうかな(^_^;)
まぁ、それでも諦めてがつくほどの雨でしたけどね。
大人は予定通りやりましたよ(*^^*)
『やっぱりサッカーは面白い!』
そうそう人工芝のグランドでプレーする機会はないので、みんな張り切ってプレーしてました。
からの、筋肉痛(>_<)
ももパンパンです(>_<)
でもまたやりたい!
しかし、今回町長(サッカー部の後輩)はがんばってくれた\(^_^)/
なかなか町で人工芝のグランド持ってるとこ無いで(^o^)
ありがたい!
たくさん利用させてもらって、微力ながら町おこしに協力させていただきます!
感謝、感謝(*^^*)
久しぶりに親子でプレーもできたし、楽しい1日でした。
4月29日を『菰野町サッカーの日』にしよう!という動きもあるようですし、みんなで盛り上げていこう!(*^^*)
しかし、筋肉痛エグいわ(>_<)
つたえびと しみず
みなさん、夢はありますか?
就きたい職業、行きたい大学、目標でもかまいません。高校生はそろそろ将来の事、進路について考え始めなければいけない時期だと思います。
ですが、焦る必要はありません。ただ、勉強はしておいて損はありません。大学受験のとき、社会に出るとき、必ず選択肢を増やし自分を後押ししてくれるはずです。
ただ、『努力している人は必ず報われる』は甘いです。僕が思うに逆です。成功している人、輝いている人は必ずどこかで努力してきています。
努力すべては報われないかもしれませんが、努力を始めない限り、スタート地点にも立てていないんです。
『僕は 自分が見たことしか 信じない』〜内田篤人〜
ドイツ・ブンデスリーガ・シャルケの日本代表・内田篤人選手の出版本『僕は 自分が見たことしか 信じない』(文庫改訂版)のなかで、自身の高校の同級生が担任をしている生徒に向けて書いた手紙のなかの一文です。
勉強についての『勉強はしておいて損は・・』の部分はまったく同感です。
中学生になると成績にはっきりと差が出てくるので、そこで悪い人はその後も勉強が得意になることはあまり無いような気がします。
となると、大切なのは小学生か・・
そう考えると、小学生のうちに『勉強する習慣』を付けることがポイントか・・
難しいけどやってみる価値はありそうです。
『努力している人は・・』の部分もえー感じですね。
努力すべては自分の思っているように報われることは少ないんじゃないかな・・
だけど、本気の努力は必ずなんらかの形で報われると自分は思っています。
自分の期待している結果ではないかもしれませんが、必ず報われると・・
『努力を始めない限り、スタート地点にも立てていないんです』
新年度が始まりました。
まずは、スタート地点に立つことから始めましょう!(*^^*)
つたえびと しみず
(写真反対になってしもた(T_T))
Jリーグは29日、2014年シーズンからスタートする『J3』の概要を発表しました。
参加チームは以下の12チーム。
・FC町田(東京)
・藤枝MYFC(静岡)
・YSCC横浜(神奈川)
・ブラウブリッツ秋田(秋田)
・SC相模原(神奈川)
・ツエーゲン金沢(石川)
・ガイナーレ鳥取(鳥取)
・グルージャ盛岡(岩手)
・AC長野パルセイロ(長野)
・福島ユナイテッド(福島)
・FC琉球(沖縄)
・U―22選抜
リーグは3回総当たりのリーグ戦。
エントリーは16名以下で外国人は2名まで。
ただし、『Jリーグ提携国枠』としてJリーグと提携している国の選手は1名までOK。
交代は5名以内。
このJ3、特筆すべきは『U―22選抜』
選抜方法は、金曜日にJ1・J2各チームに電話を入れ、週末の試合でメンバー入りできなかった選手を召集。
金曜日に集合して土曜日に練習、日曜日に試合をして終わり次第各クラブに合流という流れ。
この『世界初』の試みは面白い!
サッカー協会としては、3大会連続出場できてないワールドユース(U―20W杯)世代など、19〜22歳の若手の試合経験の場を作ることが目的で、14年シーズンはリオ五輪を目指したメンバーで戦うことを明言しています。
協会、Jリーグが協力して若手を育てるということです。
J3のレギュレーションもその辺を意識して、『5名以内の交代』や『メンバーの入れ替え自由』などとなっています。
メリットはU―22選抜チームだけではないはず。
他の11チームの選手にも大きなメリットがあります。
J3で優勝すれば自動昇格。
2位ならJ2の21位と入れ替え戦ですが、J3のリーグ戦にU―22選抜が入ることで、J1・J2の若手選手と自分たちの力の差を計ることもできますし、そこでの活躍が認められJ1移籍って話になるかもしれません。
チャンスが広がるってことです!
いろいろと批判の声も上がっているようですが、なんせ『世界初』の試み。
まずはやってみましょう。
問題が出れば修正して、より良いものにしていけばいいことです。
楽しみになってきました!
三重からも早く参戦できるといいけど(>_<)
つたえびと しみず
イタリア・ACミランの本田選手が、本拠地でのデビュー戦を初先発・初ゴールで飾りました。
常に強気の発言で周囲を驚かせ、自分自身を奮い立たせ続けた結果、名門ACミランで10番を付けたこの男は、やっぱり『持って』ました。
いつもの強気の発言、強烈なメンタル、本当の『素』の本田選手ってどんな人間なんやろ?
ガチガチに自分の周りを固めて、自身の首を締めるような言動・・
何が彼をここまで奮い立たせてんのやろ?
興味あるわぁー(^o^)
最近、中学生の『モチベーション』についてちょっと考えることがあって、『ほんま難しいなぁ』っていうのが正直なところで・・
技術的にも体力的にもメンタル的にも違う中学生が一つのチームでやるのが『部活』で、じゃあクラブチームならみんな同じモチベーションでやってるかって言うとそうじゃないやろし、もしかしたらJリーグの下部チームでもモチベーションに大きな差があるんちゃうかな・・
最近思うのは『みんな一緒』がおかしくて、『みんな違う』のが普通で、違うみんなの目指す場所が『最後の大会に勝つ』になってるからおかしいんちゃうかな・・
学生時代の本田選手は多分、他の選手とは違う考え方やったやろし、だから今あのポジションなんやろし・・
『大会に勝つ』『誰かに勝つ』やなくて、『自分との戦い』に勝利するように。
そこにターゲットが絞れれば、みんなのモチベーションが上がるんやないかな・・
そうすれば『燃え尽きる』ことはあっても、その後に続くんやないかと・・
最近そんなこと思ってます(*^^*)
つたえびと しみず
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年3日に八風中、ペルナのジュニア、ジュニアユース、トップ、OB、保護者、関係者による初蹴りが行われました。
いろいろなカテゴリーでのゲームをみんなで楽しみ、新年早々からサッカーできる環境に感謝です!
今年もやりまっせ!
みんなで楽しみましょう(^o^)
つたえびと しみず
日本代表本田選手の、来年1月3日からのACミラン入りが決まりました。
ACミランのガリアーニ副会長が公式ホームページで発表したもので、タイトルは『1月3日から本田は我々の選手』
ホームページにガリアーニ副会長は、『これまで秘密にしてきたが、今日やっと言える。本田は1月3日からミランの選手になる。背番号は10番だ。1月6日の試合に出られるかどうか分からない。彼はEU圏外の選手なので手続きがいろいろある。その次のサッスオロ戦になるかもしれない。すでに本田との契約は(リーグに)登録してある』と本田選手獲得を喜ぶコメントを載せています。
以前から言われていたこの移籍。
ACミラン側が本田選手と直接交渉を始めたことで、CSKAモスクワ・ギアニ会長が態度を硬化。
結局夏の移籍はかないませんでしたが、ここにきてやっと移籍となりました。
しかし、すごい時代になりました。
ミランにインテルにマンチェスターU・・
日本の選手がこれぼどまで世界のビッグクラブでプレーするようになるとは・・
これをきっかけにJリーグももっと盛り上がらんかな(>_<)
4、5チームぐらいのビッグクラブがいつも優勝を争い、そこに入れないチームがオリジナルな戦いかたや、オリジナルなクラブ運営をする。
そこに未来があるような気がするんやけどな・・
どこが優勝するか分からんリーグも面白いとは思うけど、Jのビッグクラブは資金力もあって、もっと夢を売れるようなチームであって欲しいなぁ・・
『全チーム平等』
いかにも日本人らしい考え方ですが、サッカーについてはちょっと違う気がするんやけどなぁ(>_<)
まぁ、とりあえず本田選手には『試合に出られる』ようがんばってもらいたいものです(^o^)
つたえびと しみず
14年W杯ブラジル大会の組み合わせが決まりました。
FIFAランキング48位の日本はC組に入り、コートジボワール(同17位)、ギリシャ(同12位)、コロンビア(同4位)と予選リーグを戦うことになりました。
『日本勝てる』
『死のグループ避けられた』
『抽選に恵まれた』
日本が楽な組に入り、『決勝トーナメントでどこまで勝ち進めるか?』みたいな話になってますけど、大丈夫?
今回、あえてFIFAランキングも紹介させてもらいましたけど(ランキングの付け方が不透明で分かりにくい)、日本はぶっちぎりのドベですよ。
コロンビアはW杯予選にブラジルが開催国で出場していないとはいえ、アルゼンチンに次ぐ南米2位での本大会出場チーム。
ギリシャはヨーロッパ予選をきっちり勝ち抜いてきてますし、コートジボワールの身体能力はヤバいですよね。
ただ、ブラジル・スペイン・イタリア・ドイツなどの優勝候補の国に比べると、決して戦えない相手ではありません。
C組を1位で突破して、D組2位のイングランドを接戦のうえやっつけて、準々決勝でA組1位の開催国ブラジルに撃沈!っていうのが最低限のノルマでしょうか。
個人的には『中途半端な組に入ったなぁ』っていうのが正直なところです。
この組ならグループリーグ敗退は絶対許されませんので、逆に変なプレッシャーがかかるでしょ?
それならいっそのこと強烈な組に入って本気の戦いが見たかった。
W杯でしか計れない本当の実力がこの組で分かるんかな・・
折角のW杯、本気の優勝候補国と戦ってほしかったなぁ・・(決勝トーナメントで戦える可能性がありますけどね)
だからこそ、最低ノルマとしては決勝トーナメントで本気の優勝候補国と戦うところまでは行ってもらわないと。
楽しみにしてます!
がんばれ、ニッポン!!
つたえびと しみず
先日、普段あまりお会いすることのない人たちとお話をさせていただく機会を得た。
そこで出た話。
サッカーでは時々【化学反応】が起きる。
『なんであいつが?』っていう選手が試合に出ることがある。
それも不動のレギュラーで。
簡単に言えば『技術的にしんどい選手』
完全に他に上手い選手がおるのに・・
なぜか?
それは、その選手が出ることによって、チーム内に『化学反応』が起きるかららしい。
それはムードメーカーなんか、ひた向きに努力する姿が他の選手に何かを訴えるのか。
定かではないが、その選手が出ることによって何かしらチームに大きな影響を与え、チームにとってプラスになるから。
その選手のことを『化学反応を起こす選手』というらしい。
面白いなぁ・・
確かに日本代表でも思い当たる選手が・・(^_^;)
必ずしも上手いやつが活躍するわけではない。
『下手なんやけどあいつがいるんだよね』
サッカーの世界だけやなくて、人生の全ての場面でそんな人になりたい。
そんなことを考えさせられる楽しい時間でした(^o^)
つたえびと しみず