コミュニケーション

  • 2009年07月13日(月)

12日は兵庫の「横縞ストッキング軍団」と、チョロコーチのチームとグルグル回しでゲームを楽しみました。

いちおうUー11と9のゲームでしたが、あまり年齢にはこだわらずできるだけみんながたくさん出れるように工夫してやりました。

ペルナの言い伝えに「横縞ストッキングには気をつけろ!」というのがあるように(笑)今回もチンチンにやられました。ゆっくり慌てずボールを扱う横縞軍団に、必死に突破を図るペルナって感じでゲームは進んでいきました。
また、この3月まで滋賀Y高校に通っていたOBコーチが来てくれて、テクニックを披露してくれました。うちのジュニアユースの選手で、このY高校に非常に興味を持っている選手がいて、当日は親子でいろいろな話を聞かせてもらってました。

チョロコーチのチームとは、定期的にちょこちょこやっていて、選手同士がめっちゃ仲良くなっていてびっくりしました。お互いが名前を呼び合って自分たちの学校の話をしたり、一緒にボールを蹴ったりして楽しんでました。

こうやってコミュニケーションを取ることが実は非常に大事なことで、ヘタすると将来のサッカー人生を左右することがあるといっても過言ではありません。
中学までは、少年から一緒にサッカーを楽しんだ仲間と引き続きサッカーを続けることも多いのですが、高校になるとそんなわけにはいきません。
選手によっては、全然知らない県外の高校に通うことになったり、県内でも全然知らないところへ行ったりと、1人で高校サッカーの世界に飛び込んでいくことも少なくありません。そんなときに、周りの選手・先輩・コーチらとうまくコミュニケーションを取れずにサッカーを楽しむことができなくなったり、最悪の場合、一時的にサッカーを辞めてしまうこともあるかもしれません。そうならないためにも、少年の時代からいろいろな選手と友達になったり、大人と話をすることを練習しておく必要があると思います。

サッカーが上達することはもちろん狙いですが、社会に出ても困らないように「コミュニケーション」を上手く取れる人になることも大事なことです。

兵庫・大阪・愛知・滋賀・三重など多くのチームと交流をしながら、サッカー以外の大切なことも身に付けていきたいとペルナでは考えています。

       Coachしみず

暑い夏

  • 2009年07月09日(木)

7月4・5日はジュニアとジュニアユースの試合でした。

ジュニアはパスを始めて約1ヶ月がたちましたが、まだまだ全然です。パスの受け手が感じられず、「ボールを引き出す」ことができなくてうまくパスがつながりません。これからたくさんの経験をして、失敗をして、成功をして、少しずつ成長して最終的には「ペルナらしいサッカー」ができるようにもっともっと練習していきたいと思っています。

ジュニアユース(八風中)は、夏の中体連に向けてラスト2試合の1試合目の試合を豊田でやってきました。
去年の「熱い夏」から、あっという間に1年が過ぎました。
早い時間に1点を失い、追いかける展開のゲームになりましたが、後半追いついて終了間際に逆転。狙い通りのゲームができました。「簡単には負けられない」強い気持ちが出てきているし、チームの形が出来てきました。今年も「熱い夏」は承継されそうです。

今、八風中の先生とうまく連携が取れていて、「一貫指導」は成功していると思います。チーム名は違い、活動ベースも違いますが、選手の情報を共有し、お互いに選手を見て、時には交流戦をおこなう。まさに「一貫指導」です。
この環境に、後は選手の気持ちが「ポジティブ」に取り組めるモードに入れば、いい選手が必ず生まれるはずです。

八風中の「夏」が楽しみです。ぜひ、保護者・関係者の方も時間を見つけて「熱い夏」を感じに行ってください。大人である我々がたくさんの元気をもらうことになりますよ!

       Coachしみず

世界のベスト4

  • 2009年07月06日(月)

日本代表の岡田監督は、代表に選手を招集するたび「世界ベスト4、本気でやってみないか」と言っているようです。

『これは去年の途中から強調しだしたことで、例えばパスをシンプルに回すために、パススピードを上げなさい、ワンタッチでできるだけシンプルなプレーをしなさい、と下からどんどん変えていくというのは、実際時間がかかることです。
ところが、上をころっと変えるとすべてがオセロみたいにパッパッパッと変わっていきます。
そういった魔法の方法論のようなものが心理学の分野にあります。目標を設定し、それに対して皆が気持ちを一つにする。
どういうことかというと、「本気でベスト4を目指さないか」と言う。「本気で目指すということはそんなに生易しいことではないよ、ベスト4というのは。そんな適当な練習で適当な試合をしてそこそこでは、絶対にベスト4なんて行けないよ。大変なことだよ」ということになる。
それで練習でパススピードが緩い選手がいたら、「お前それでベスト4に行けると思うかい」とこの一言ですべてが解決する。これで何人かの選手が本気になってきている。これが全員そうなってくれればチームはかなり強くなると思います。』と岡田監督は語っています。

日本代表の選手のように「ある程度出来上がった選手」でさえ、ちょっとした気持ちの持ち方、考え方を変えるだけで、まだまだ伸びが違ってくるようです。

我々が指導している育成年代の選手なら、もっと変化が表れるんじゃないでしょうか。やはり、「ポジティブな指導」について、育成年代の指導者は真剣に考える必要があるようです。

       Coachしみず

ユニフォーム

  • 2009年06月29日(月)

27・28日と愛知県で5年生の大会がありました。

22チームが参加する盛大な大会で、普段やることのないいろいろなチームとの対戦を楽しむことができました。
結果は22チーム中22位!いい感じです(苦笑)
内容は・・・
28日は4・5年生の欠席が相次ぎ、急遽3年生を2人召集してギリギリ11人という状況で、3戦3敗でしたが内容は悪いものではありませんでした。
少ない5年生は3・4年生を引っ張りながらがんばってたし、3・4年生は必死にボールを追いかけていました。
負けはしましたが3試合とも1点差で得点も取れていました。

バスで解散場所に帰ってきていつものミニミーティングのとき、Nコーチが忘れかけていたことを思い出させてくれました。
この2日間は盛大なカップ戦ということで個人持ちではなく、チームのユニフォームを久しぶりに使用しました。
年に1〜2回しか使用しないこのユニフォームは、今のユニフォームと違い胸のエンブレムはペルナのマークではなくセレソン(ブラジル代表)のものです(もちろん非公認です!)
セレソンのユニフォームに番号とチーム名「PERNA SC」を背中に入れたタイプで6年程前から使用しているものです。久しぶりに見たユニフォームは少し色あせていましたが、見れば当時のことを思いだすこだわりのユニフォームです。
その当時のことをNコーチの一言で鮮明に思い出しました。

「このユニフォームは君たちの先輩が着ていたものでこだわりのものです。このユニフォームを着て先輩たちは『日本のサッカーを自分たちで変える』と言ってがんばっていました。このユニフォームはペルナの誇りです。君たちもこのユニフォームを着た以上は、プライドを持ってがんばってください」

私も指導者を始めたばかりで完全手探り状態。それでも選手と一緒になんとかしたくって必死にがんばっていた頃でした。
今回と同じく試合をすれば負けてばかり。それでも勝ち方にこだわって(負け方?)個人にこだわってやっていた頃でした。

その時の純粋な気持ちを思い出して(決して今が不純という訳ではありませんが・・・笑)なんか“キュン”ってなりました。

もう一度初心に戻ってまた一からがんばろうって思った2日間でした。

       Coachしみず

駆け引き

  • 2009年06月25日(木)

昔、サッカーの王様「ペレ」がブラジルのクラブチーム・サントスの一員として来日したときのことです。
対戦した日本代表は2人の選手をマークにつけました。
その内の1人が後にこう語りました。

「足が速いと聞いていたからずっと緊張して構えていたのに、前半はほとんど動かなかった。でもこっちはそれだけでヘロヘロだよ。そして後半も30分近くまで動かない。で、フッと緊張を解いた瞬間に、空中ドリブルで僕ともう1人のあいだを割って入られてゴールされちゃった。

「あ〜あ」とがっかりしていたら、次の瞬間また空中ドリブルで今度は1人ずつ頭の上を越されてゴール。
結局ペレは1分動いただけ。それで2点とられちゃったんだ」

もしペレがマークを外すためにずーっと走り続けていたら2人のマークは外れなかったでしょう。突然のダッシュが当時の日本の誇るDF2人を翻弄したんです。

別の国際時代の話です。
日本のFWは相手DFがボールを持っていると一所懸命追いかけました。しかし、相手DFはFWが来る前にパスを回してしまい、日本のFWはボールを奪えませんでした。
逆に、相手FWは日本のDFがボールを持っていてもそれ程激しく追いかけません。ところが、ボールを持ったDFがFWから目を離した一瞬のスキに突然FWがダッシュし、ボールを奪いにいきました。慌てたDFはボールを外に蹴り出し失点は免れましたが危ない場面でした。

外国の人から日本のサッカーは「砂漠の上で裸足でサッカーしてる」と言われることがあります。
小学生でも「強いチーム」の試合や、中学生の試合を見ていていつも思うんですが「バタバタ」して、いつもトップスピードでやってますよね。本当に「砂漠の上で・・・」です。

速い選手がいて遅い選手がいる。そのスピードの変化がリズムの変化になって、相手を崩すことに繋がるんじゃないかなぁ〜。
「速くできる」選手はいっぱいいますが、「ゆっくりできる」選手はあまりいません。常に頑張るだけじゃなく、サッカーには「駆け引き」が重要です。マリーシアです。

       Coach しみず

Take your own risk !

  • 2009年06月23日(火)

日本代表の岡田監督と日本サッカー協会育成技術委員長の小野剛氏が、会談で興味深い話をしていました。

「エンジョイ」エンジョイというのは、子どものころサッカーを始めたころの喜び、ボールを蹴りたい、いつも俺にボールをよこせ、という気持ち。これが大人になってくると、ちょっと出しゃばってミスしたら困るからボールはいらない。相手を怖がって腰の引けたプレーをする。そんなプレーはやめて、エンジョイ、「サッカーを始めたころの喜びを、プロになろうが忘れるな」ということを言っています。
その一番の中核というのが「自分の責任でリスクを冒せるようになれ、それが一番の楽しみだろう」ということです。
ドリブルで仕掛けるのなら、簡単に言えば「ボールを取られたら自分で取り返せ」ということです。

必死にがんばって自分の思うとおりのプレーができる。それがサッカーの楽しみです。
「周りの人がなんとかしてくれる」ではなく「自分でなんとかする」ということです。

ある意味、日本の社会を変えていきたい部分、日本人には「責任は上司が取ってくれる」みたいな部分がありますが、サッカーでは少なくとも変えていきたい、変えていかなければと思っています。

「Take your own risk (自分の責任は自分で)」

 Coachしみず

コーチチョロの明日はどっちだ!

  • 2009年06月21日(日)

ご無沙汰です。
チョロです。久しぶりに書き込みます。コーチになって早一年、イライラする時もあれば、めっちゃ楽しい時もある!
俺ってさすが!ええコーチやなぁって思う時もあれば、あかん!全然あかん!俺は何がやりたいんやって思う時もある!そんな時は、ペルナの赤い熊と一緒に酒を飲む。
いっつも酔うたころにやっとサッカーの話、指導の話になる子供らに夢を持たさなければ、夢から目標にさせなければ、30パーセントでも20パーセントでも可能性があれば、Jでも日本代表でも、プレミアでも、リーガでも目標にしなければ!それが無理な事ではないと思わさなければいけない。早い段階で子供たちのスイッチを入れてあげる。一番難しいよなぁ〜!
子供たちに大きな目標を持たせたならばチョロコーチも、日本を代表する選手を育てる!
世界に通用する選手を育てる!
その為には、今何をしなければいけないのか?
またハゲそう…
もうすぐ夏やなぁ〜めざせ甲子園!
ちがうか〜
コーチチョロの明日はどっちだ!

招致活動

  • 2009年06月17日(水)

JFA(日本サッカー協会)は今年3月、2018年・2022年のFIFAワールドカップ招致に意思表明しました。

FIFAワールドカップは、先日、日本が出場を決めた2010年南アフリカ大会、2014年ブラジル大会までの2大会、開催国が決まっています。

2014年のブラジル大会をもって5大陸すべてで開催したことになり、従来の大陸持ち回り方式が見直され、直近2大会を開催した大陸以外は立候補できるようになりました。

日本はこのFIFAワールドカップのほかに、東京オリンピック(2016年)、ラグビーワールドカップ(2015年・2019年)の招致活動が展開されており、お互いに連携して招致活動をおこなえば効率良く進んでいくことが予想されます。

先般、スタジアムの仕様などに関するFIFAの規定が変更され、開幕戦と決勝戦は8万人以上、それ以外は4万人以上収容という前提で、10会場以上の整備が必要になりました。残念ながら今現在、日本にそのような条件を満たすスタジアムは十分にありません。
スタジアム建設の面から考えても、3大会全て招致ができればコスト削減できるでしょうし、それ以外の面でもプラスになることは間違いありません。

私は、2002年の日韓ワールドカップで、日本代表のグループリーグ1試合と横浜でおこなわれた決勝戦を観戦し、「ワールドカップ」を経験・体感しました。
友人は、大阪でおこなわれた試合の運営委員としてワールドカップに参加しました。
日本中が「サッカーパワー」に包まれ、感動を味わいました。是非、もう一度日本でのワールドカップを実現させて、サッカーブームを再燃させたいものです。
そのためにも、東京オリンピックとラグビーワールドカップの招致も成功させて、スポーツで日本を元気にしてもらいたいと思います。
みんなで応援しましょう!

       Coachしみず

ブラジルの育成

  • 2009年06月11日(木)

ブラジルの若手チームには全国大会はありません。

その理由は、国土が広く移動が大変だからです。
でも、結果的に全国大会がないことが、若手が育つ一因となっているようです。

日本には小学生から全国大会があります。この大会で勝つことを目指しているチームは多くあります。そのチームは勝つためにミスの少ないサッカーをやることが少なくないようです。難しい技術ができるようになるためには失敗は付き物です。ミスを減らそうとすると簡単なプレーばかりやることになります。そうすると大人になってからも、簡単なことしかできなくなってしまう可能性が高くなってしまいます。

ブラジルでのプロ予備軍(日本ではユース年代にあたりますかねぇ)の監督の評価方法は、試合の勝率や大会での順位、練習方法などはまったく評価の対象になりません。
「上のクラスに何人上げたか」
によって評価します。純粋に何人昇格させたかだけに注目します。日本の場合はそこまで純粋に個人を評価しません。個人よりもチームの成績に注目してしまう傾向にあるようです。「○○大会で優勝したチーム」「全国大会でベスト8のチーム」など数字で見ることができるので、日本人にとって分かりやすいのかもしれません。
プロになれるずば抜けた1人とあまりうまくない10人のチームと、まあまあうまい11人のチームなら後者のチームのほうが勝つでしょう。後者を選ぶ日本と、前者を選ぶブラジル、そんな感じがしてなりません。

ある年のプロ予備軍同士の交流戦、「サンパウロ杯」に参加したコリンチャンスのプロ予備軍には、その時点でプロになることが決定している選手が3人いました。この大会で勝ちたかったら、その3人を中心にチームを形成するでしょう。しかし、コリンチャンスは3人を試合に起用しませんでした。ブラジルのプロ予備軍の目的は「一人でも多くのプロ選手を育てること」です。サンパウロ杯は、他のプロ予備軍と交流できる貴重な場所です。コリンチャンスではこの貴重な場を、すでにプロ入りが決まっている選手に経験させるより、これからプロ契約を目指す選手たちに経験させるほうを選びました。
要するに、「勝つことより、育てることを重視している」ことになります。

同じような場が設定されたとしたら、日本ではどうでしょう?

その違いが「育成年代では世界にある程度通用するが、A代表になるとまったく歯が立たない」理由の一つではないでしょうか?

日本代表は2010年W杯南ア大会出場一番乗りを決めました。キリンカップでは大勝しました。喜ばしいことですが、その裏で日本は育成年代においてもっとやらなければならないことがあるのではないでしょうか?

        Coachしみず

「ぼくも入れて」

  • 2009年06月09日(火)

7日は大阪遠征でした。

大阪2チームとペルナの3チームでぐるぐる回しでやりましたがおもしろい発見がありました。
3チームとも「4年生が熱い」
うちともう1チームは、チーム事情から6年生のゲームに4年生が出場していました。その4年生が「無難にこなしていた」どころではなく、大活躍しました。
うちの4年生もめっちゃがんばっていましたが、その中の1人はうちの唯一の得点を決めました。普通では考えられないことなのですがキレキレでした。

また、1日の中で1試合「遊び」の要素が入っていたゲームでは、うちの選手のお兄ちゃんの試合を見に来ていた弟が(うちの選手で年長さんです)「コーチ、ぼくも入れて」と言って来ました。「えーよ。そこら辺にあるユニフォーム着て行き!」
半袖ユニフォームの上を着てピッチに出ていきましたが、その後姿は「長袖ワンピース」
一所懸命ボールを追いかけて5回程ボールに触れていました(笑)
それを見ていた隣のチームの2年生の弟も「ぼくも入れて」で参加!
今までの経験から言うと、こうやってお兄ちゃんに付いて来た弟が上手くなり、「サッカー大好き」になるようです。

昔のペルナは1〜6年で25〜6人で、試合には3学年1チームで出掛けるのが普通でした。
そこには必ず小さい弟がいて人数が足りなくなるとすぐに白羽の矢が立ったものでした。
なんかそんな頃を思い出して懐かしく思いました。

        Coachしみず