勝った・負けたのこと(試合編)

  • 2023年06月26日(月)
アップロードファイル 68,833 byte

今日は、ゲームの勝った・負けたのお話をしたいと思います。

ちなみに、私は『試合』は使わず、『ゲーム』を使います(文章を書くときは便宜上『試合』を使うこともありますが)

『ゲーム』には、『勝負事』という意味と『遊び』という2つの意味があります。

ペルナの試合は、もちろん勝負事の意味がありますが、どこまでいっても『遊び』の要素が入っていてほしい。

そんな想いからゲームという言葉を使っています。

脱線しましたが(笑)、勝った・負けたの話に戻します。

もちろん、サッカーは勝負事ですから勝つために最大の努力をすることは当たり前ですし、それこそが『フェアプレー』であると考えています。

選手にも『負けていいゲームは1つもないし、取られていい点は1点もない』と言っています。

では、勝てばそれでいいのか?ということです。

当たり前ですが、勝つためには失点のリスクを、できるだけ減らさなくてはいけません。

特にディフェンス(DF)

現代サッカーは、ゴールキーパーを含めたディフェンスラインから、パスをつないで攻撃するのがスタンダードです。

勝たなければならないゲームでは、多くのチームが余裕でつなげる場合を除いて(少しでもプレッシャーがかかれば)、リスクを負わず、セーフティーに前線にボールを蹴りこみます。

こんなことをしていてDFの選手上手くなります?

いつミスします?いつ失敗から学ぶことができます?

余談ですが、日本代表でDFをやってる選手で、小・中学生のころからDFやってた人って、どれぐらいいるんでしょうね。

私の感覚では、子どものころは、攻撃の選手だったのが、レベルが上がってDFになったって選手が多いような気がします。

子どものころからDFやってた選手が、上のレベルでなかなか輝けない理由が、この辺(セーフティーに前線にボールを蹴りこむ)にあるような気もします。

ペルナでは、チームの勝敗よりも、個人の成長に重点を置いていますから、『攻撃は自由に。守備はセーフティーに』ってことは全然考えません。

攻撃も守備も同じです。

『やってみる』

失敗しても大丈夫!そんな安心感がないと選手たちはチャレンジできません。

だから目前の失点や敗戦には、目をつぶっています。

今の勝敗よりもっと先に選手が伸びるように、我々指導者は日々考えて取り組んでいます。

ただ、もっとプレーの精度が上がったり、プレーのレベルが上がれば、いろんなことに、どこのポジションであっても、チャレンジしながら勝利できるようになると思っていますので、そこを目指してトレーニングしていますけどね。

『勝敗よりも、個人の成長』

これが、ペルナで『勝った・負けた』を言わない理由です。

COACHしみず

勝った・負けたのこと

  • 2023年06月07日(水)
アップロードファイル 87,814 byte

今日は、『勝った』『負けた』についてお話します。

今回の『勝った』『負けた』は試合での話ではありません。

試合での勝った負けたについてはまたの機会に。

ペルナでは、練習の最後はゲーム(ミニゲーム)で終わるようにしています。

3チームに分けたらまずは総当たり。

その後は『勝ち残り』です。

決して『負け残り』はありません。

負け残りだとそもそも『ネガティブ』ですし、何より選手はゲームしたいですから勝って永遠にプレーすることを望みますし(笑)

『負けた』ほうが損をするのではなく、『勝った』ほうが得をする。

全てがそんな感じになるようにしています。

『準備できたら始めていいよ』っていうのも同じ考え方ですし、基本的に負けたら罰ゲームってのもありません。

『負けると嫌なことがある』ではなく、『勝ったらいいことがある』にしたいんです(^ω^)

ただ、大人がよく使う『勝ったらボール買ったる』とは違いますし、罰を与えるパターンの『宿題せんだら練習行かせやん』というのとも違います。

その辺りも、また別の機会に。

ペルナでは、早く準備した人が得をする、勝ったらたくさんできる等、いつもポジティブであることを心がけています。

COACHしみず

2人1組のこと

  • 2023年05月30日(火)
アップロードファイル 193,841 byte

ペルナでは練習のときに『○人1組』というのをよく使います。

練習の内容によって2人だったり3人だったり、5人だったりのときもありますが、人数が多くなればなるほど割り切れなくて人が余ったりします。

例えば、3人1組を作るとすると最後に2人残ったりします。

2人手をつなぎながら『コーチ、1人足らん』と言いに来ます。

残念ながら私に言ってもどこからか1人増やすことができるわけでもなく、1人足りないことに変わりはありません。

そんなとき私はどうするかと言うと、逆に『どうする?』って聞いています。

そうすると、『2人でやる』とか、『バラバラになって他のところに1人ずつ入る』等の『解決策』を出してきます。

『OK!それでやって』

メニューによっては2人ではできない練習だったり、4人でも工夫すれば十分できるメニューだったりしますが、いわゆる『正解』を私が提示することはありません。

ここで大切なのは『自分で考えて行動に移すこと』

この練習が上手くできるかどうかより、準備が上手くいかないときや、ちょっとしたトラブルが起きたときに自分で考えてやってみる。

それで上手くいけばOKだし、上手くいかなければ次に工夫すればいい話です。

同じように2人1組で上手く組めない子どもがいても私が手助けすることはありません。

もしかしたら多くの場合、我々のような立場の大人が、『ほら、あそこで○○が1人でおるよ』って『答え』を教えたり、『○○と△△が組んで』って強制的に2人1組作ったり。

これ完全に大人の『過干渉』です。

一見親切な大人に見えますが、子どもの考える力を奪っています。

2人1組ができなくても、ボーっと立っていたら大人が世話を焼いてくれて困ることはない。

そんな環境が続けば子どもは自分で考えなくなり、いわゆる『指示待ち』になってしまいます。

自分の子どもをそんなふうに育てたいですか?(笑)

小学生以下の全員で練習しているときの、1対1の2人組なんかは1対1も大切ですがどちらかというと2人組を組むことのほうが重要かな。私はそちらもしっかり観るようにしています。

よくあるのは仲のいい友達と組もうとして、その友達を探したらその子はほかの子と組んでいて、1人になってしまったってパターン。

大人から見れば『すぐ隣に誰とも組んでない子おるやん!その子と組んだら?』って思いま
すが、お互いが声をかけられずにフラーっと歩いてる。

そんなときに『やろっ!』って声かけられる子どもに育ってほしいですよね?

そう思うなら世話を焼いたらいけませんね。

できるようになるまで『待つ』しかないんです。

声をかけたら『指示待ち』のできあがり。

観ていると月日とともに子どもの成長が分かります。

最初は2人組を組めなかった子が、他の1人でいる子を見つけるところから始まります。

見つけたら横まで行ってモジモジ(笑)

『行け!今や!声かけろ!』って思っていると、その子が別の子を見つけて行ってしまいます。

『あ〜、残念!』そんなことを何回か繰り返しているといつかは『おる?(一緒にやる人)、やろ!』って声をかけて一緒にできるようになります。

これが『成長』ですね。

我々大人が『待つ』ことによって、子どもがほんの少しですが『成長』した瞬間です。

小さなことかもしれませんが、ペルナでは大きなことは小さいことの積み重ねであると考えていますので、こんな瞬間に出会うと思わず『ナイス!』って心の中で叫んでしまいます(笑)

これが私が○人1組に介入しない理由です。

おうちでも『待つ』ことをやってみてはいかがでしょう。

生きる力が身につくかもしれませんね。

COACHしみず

五つの星

  • 2023年05月22日(月)
アップロードファイル 189,535 byte

今日はペルナのエンブレムの右上の五つの星についてお話します。

これもホームページ上に明記してありますが、この五つの星にはそれぞれ意味があります。

『創造』『夢』『感謝』『努力』『誇り』

創造力豊かな発想を持ってプレーしてほしいし、日々の生活を送ってほしい。

夢を持って、その夢をかなえるために努力を続けられる人になってほしい。

ひとりでは生きていけないことを本当に理解し、関わる全ての人に感謝してほしい。

『ペルナサッカークラブ』というクラブに誇りを持てるような、そんなクラブに育てたい。

エンブレムの五つの星にはこんな願いが込められています。


最近、エンブレムの五つの星以外にも、大切な五つのことを思って指導しています。

『自立』『自発』『協力』『思考』『行動』

最近、大人の過保護、過干渉などによる子どもの『思考停止』が問題だと思っています。

何から何まで大人が手を出し、子どもの失敗を回避する場面が多く見られます。

大人のほうが経験も多く、正解を導き出すのは早いでしょう。

子どもに失敗させたくない気持ちもわかります。

ですが、大切なのは『自分で考えてやってみる』こと。

例えそれが失敗に終わったとしても。

それこそが、子どもの成長につながるでしょうし、何より子ども自身が結果に納得できると思います。

自らが考えて行動する。

まさしく『自立する』ことだと思います。

一人でできないことはみんなで協力して。

サッカーというスポーツの性質上、この自立することが上達に不可欠であると考えますし、子どもから大人になっていく『成長』の過程に重要なことだと思っています。


ペルナでは、今挙げたような大切であると考えることを、選手たちに話す内容やトレーニング・ゲームにちりばめて活動するよう心がけています。

『コーチはなんであんなことをしているんだろう?』や『コーチはなんであれをやらないんだろう?』、『なんであんなやり方なんだろう?』など、不思議に思われることを少しずつ思いついたままにこのコラムで紹介していきます。

何か質問があればいつでもどうぞ。

COACHしみず

ポリシー&スローガン

  • 2023年05月12日(金)
アップロードファイル 397,983 byte

ペルナのホームページに『ポリシー&スローガン』が明記してあります。

『観ている人を楽しませる』

『日本のロナウジーニョを輩出』

『サッカーバカを創る』

三つが挙げてあります。
一つずつ説明していきたいと思います。

『観ている人を楽しませる』

これは、その字の通り観ている人を『ワクワク』『ドキドキ』させ、そして『喜ばせる』ということです。
美しいパス回しに、キレのあるドリブル、完璧なインターセプト(パスカット)に強烈なシュート。
挙げればキリがありませんが、どのプレーにも『フェア』なことが絶対条件です。
ダーティーなプレーは観ている人を嫌な気持ちにさせますからね。
そんな観る人を魅了するために日々トレーニングやゲームをし、何より一番大切な『プレーする人が楽しむこと』のために我々指導者は奮闘しています。

『日本のロナウジーニョを輩出』

次に、『日本のロナウジーニョを輩出』ですが、これは私の好みによるところが大きい(笑)
私は、有名サッカー選手のなかでロナウジーニョが一番好きです。
理由は、彼はいつも『プレーする喜びに満ち溢れている』から。
簡単に言うと『嬉しそうにプレーする』から。
こんな時代ですからYouTubeとかですぐ映像が出てくると思います。
観てください。
いつも笑っているように見えますから(私だけですかね?(笑))
そんなふうに楽しんでいるのに、それだけでなく技術もめちゃくちゃ高く、セレソン(ブラジル代表)でも大活躍。
文句のつけようがありません!
そんな選手をペルナから輩出したい!
指導者の願いです。

『サッカーバカを創る』

『サッカーバカ』です。
『バカなサッカー選手』ではありません(笑)
どういうことか例えて言うなら『サッカーが好きで好きでしょうがない』って感じでしょうか。
ボール1個あればいつまででも遊んでいられる。
それは、子ども時代だけでなく、大人になっても同じであることが理想です。
プレーするのはもちろん、観ることも、応援することも含まれると思います。
そんなサッカーバカの根っこの部分をペルナのジュニア、ジュニアユースの間に創りたい。
そんな想いで日々活動しています。

私も指導者を始めて24年目に入りました。

この間にはたくさんの選手がいました。

代表はやっぱり浅野拓磨ですかね(笑)

拓磨のときには、拓磨はもちろん他にもいっぱい『サッカーバカ』がいました。

休みの日もみんなで集まって公園でサッカーしてるような(笑)

拓磨は日本代表として先日のW杯で大活躍しましたし、拓磨が5年生や6年生の頃は、ゲームしていると全然関係ない大人が足を止めてペルナのプレーを見ていることもしばしば。

もっともっとそんな選手がペルナから出てきたらいいなって思いますし、それ以上にペルナに関わった全ての選手がサッカーをいつまでも楽しんでもらいたい。

選手も保護者も大人も子どもも、みんなペルナでサッカーバカになって欲しい(笑)

そんな願いがポリシー&スローガンに込められています(^ω^)

COACHしみず

『サッカーの楽しさ』と『待つ』こと

  • 2022年11月02日(水)
アップロードファイル 46,467 byte

最近になって少しずつ『サッカーの楽しさ』が分かってきた選手が増えてきました。

ペルナではサッカーの『やる気スイッチ』を押すお手伝いはしますが、我々スタッフが押すことはありません。

人に押してもらうものではなく、自分で押すことに意味があるからです。

ちびっ子の間はサッカーが楽しいっていうか、『ペルナに行くと楽しい』でいいと思っています。

ペルナに行くと友達と遊べて楽しい!入口はそれでOK!

そして、ボールを蹴っているうちに時々『サッカーの本当の楽しさ』が分かる瞬間がある。

その瞬間が少しずつ増えていけばサッカー大好きになり、自らやる気スイッチを押し、サッカーから離れられなくなる。

サッカー小僧のできあがりです。

この度カタールワールドカップ日本代表に選出されたペルナOB浅野拓磨も、そんなサッカー小僧の一人です。

拓磨の周りにはサッカー小僧がいっぱいいました。

本当のサッカーの楽しさを知っている小僧たちです。

サッカーで遊べる。

我々大人はサッカーで遊べる環境を整えるだけ。

キーワードは『サッカーの楽しさ』です。

6年生以上には言葉で伝えてありますが、実際感じているかは個々に違いますので一概には言えません。

ただ、最初に言ったように最近少しずつサッカーの本当の楽しさを感じている選手が増えてきたように思います。

うれしいことです。

上手くなるときですね。

選手自身でスイッチを押したり、楽しさを感じるのを『待って』いますので、多少時間はかかりますが、この『待つ』ことこそが実は上手くなる近道なのかもしれません。

子どもたちの成長を楽しんで待たせてもらいます。

COACHしみず

池上サッカー教室

  • 2022年05月09日(月)
アップロードファイル 380,365 byte

5月8日は『池上サッカー教室』でした。

毎年1年1回、GW明けの日曜日にお願いしていましたが、コロナで2年連続中止。

やっと開催することができました。

池上さんの本に出会ってから、ジェフ千葉の育成コーチだった本人に会いに千葉へ出掛けてから12〜3年。

今の私の指導のベースを作ってくれた人です❗

先日オシムさんが亡くなりました。

日本のサッカーに一石を投じた偉大な指導者です。

土曜日の池上さんとの事前打合せでオシムさんの話になりました。

オシムさんと池上さんはジェフ千葉で3年半一緒にやられていたそうです。

オシムさんと言えば『考えて走る』を日本に浸透させた人。

池上さんに『明日そんなメニュー(考えて走る)やってください』とお願いしました。

当日、午前中1〜3年、午後4〜6年とジュニアユースでやってもらいました。

私も私なりに『自分で考える』ことに重点を置いて指導しているつもりでしたが、その思いは9時半には打ち砕かれてました(9時スタート)(>_<)

4つのコートでゲームをやります。

全員を学年毎に並ばせて順番に1〜8まで番号を付けます。

『1と2は手前右のコート、3と4は手前左のコート、5と6は奥右のコート、7と8は奥左のコートね』と説明してから、順番に『1』『2』と子どもに番号付けていきますが、『はい、君6ね』と池上さんが言うとほぼ全員が『6?どこやった?』と聞き直します。

あちゃー(×_×)

池上さん曰く、『結局『聞いて』いるが『考えて』いないということ』らしい(×_×)

幼稚園、小学校でもこんな場合は先生が『○○さんはこっちね』と子どもが考える間もなく振り分けてしまう。

大人が手を貸してしまうので、子どもは考える必要が無くなるということです。

誰にも聞くことができなければ、自分の番号を言われる前にゲームのコートの場所を覚えておかなければならないとか、同じ番号の人を見つけておいて一緒に行くとか、『考える』必要がありますね。

それを我々大人な様々な理由から『手を貸してしまう』ため子どもは考えなくなってしまう。

う〜ん・・なるほど・・

ペルナでは学年を越えた縦の関係も重視しているので、ちびっこのお世話を高学年やジュニアユースの選手がやりますが、もしかしたらこれもやりすぎはちびっこが考えない原因の一つかも・・

いや、それより我々大人が手を出しすぎるのが、子どもの成長を止めていると考えるほうが正解かも・・

やはり子どもを変えるには、まず大人が変わる必要があるようです。

分かっているつもりでしたが、少々甘かったようです(>_<)

最低年1回は池上さんにお会いして『バージョンアップ』が必要です(^○^)

保護者の皆さん、20年指導者をやって、30年『親』をやってきました。

多少は経験もありますので、いつでもお話させていただきます。

お気軽に声を掛けてください(^○^)

一緒に子育て楽しみましょう!(^○^)

COACHしみず

クラブの骨格

  • 2022年02月22日(火)
アップロードファイル 176,079 byte

ペルナには自慢できるOBや目標とする先輩、憧れる先輩がいっぱいいます。

日本代表の浅野拓磨やサンフレッチェ広島の浅野雄也はもちろん、海外でプロになったOB、JリーガーにはなれませんでしたがJFLで活躍した選手、いつも一緒に練習するペルナトップチームの選手、高校でがんばる選手のうち何人かはパーソナルトレーニングで今も一緒になります。

ジュニアの選手と一緒に練習しても決して手を抜くことはありませんが、不器用だけど優しいジュニアユースの選手。

ちびっ子たちは純粋にサッカーを楽しんでいますし、スタッフは幼稚園教員・保育士の資格を持つちびっ子のスペシャリストや、日本サッカー協会公認B級指導員の資格を持つものが2名もいます(資格で指導する訳ではありませんが、子どもたちのために学び続けている証です)

何よりペルナを応援する、ペルナでプレーする子ども・選手を応援するOBの保護者を含めた保護者・関係者、感謝してもしきれないサポーターです。

発足して約20年。

今、本当にいい感じで大人から子どもまで、縦にも横にもつながってきました。

同じチーム内に、憧れる、目標とするOB・先輩がいる。

一緒にプレーしたり、話を聞かせてもらえる距離に憧れの選手がいる。

ジュニアの選手にとっては最高の環境だと思っています。

今のジュニアの選手たちも、何年か後にはちびっ子から憧れ、目標とされる選手になるんやで(^○^)

それは『上手い』とか『強い』だけでは無理。

人間としての成長が不可欠です。

このサイクルこそがクラブの骨格であり、ペルナのプライドとなります。

手前味噌ですが、本当にいいクラブになってきました。

ペルナに関わる全ての人で作り上げてきました。

この先も、大きくなくてもいいので、骨太の、がっちりした、楽しいクラブ作りをしていきたい!

みんなでがんばっていきましょう!(^○^)

COACHしみず

高校進学

  • 2022年02月17日(木)
アップロードファイル 271,197 byte

現ジュニアユース所属の中3の4人全員から『高校決まりました』と連絡もらいました。

偶然にも4人とも同じ高校に決まりましたが、待ち受けてるのは簡単な道ではありません。

しかし、あっという間やったなあ・・

長い選手で10年一緒にやってきました。

本当に『努力する才能』を持った選手たちでした。

ジュニアの選手たちが『憧れる』選手たちでした。

こちらもたくさんのことを学ばせてもらいました。

次のステージが楽しみな選手たちです。

大切なのは『どこへ行ったか?』ではなく、『そこで何をしたか?』です。

何よりサッカーを楽しめるか。

時間作ってゲーム観に行くからな(^○^)

後少し、ペルナで楽しんでな(^○^)

Boa sorte!

COACHしみず

積み重ねるということ

  • 2021年11月15日(月)
アップロードファイル 109,162 byte

2022年度から『ペルナサッカークラブ』としてジュニアユースの公式戦(リーグ戦)に出ることに決めました。

理由はいろいろですが、とりあえずやってみようかなと。

公式戦には出ますが、勝った負けたではなく、あくまでも『選手育成』が目的なのは変わりませんが。

その準備の一つとして、最近のジュニアユースのゲームにジュニアの選手(小6・5)も帯同、一緒にプレーしています。

11/13の岐阜遠征もその一つ。

中学生はテストや国体の選考会などで4人しか参加できませんでしたが、一緒に参加した小学生と共に良い経験ができました。

小学生は自分たちよりでかくて速い中学生を相手にするのでなかなか上手くいきませんが、その中でも少しずつ成功の回数が増えて、成長していき自信を付けていきます。

中学生は自分がやるべきプレーをやるのはもちろん、小学生にポジショニングやタイミングなどを指示する『アウトプット』も必要な作業になります。

これってすごく大切なことですよね。

今の中学生も年上の選手に教えてもらってきたので、今度は教える番、これこそペルナの伝統です(^○^)

小学生中学生共に伸びる要素がここにあります。

ジュニア→ジュニアユースの強みです!

どんどん続けていきますよ(^○^)

昼間結構ハードにゲームをこなした夜にパーソナルトレーニングに参加する選手がいます。

その選手たちからトレーニング中、『上手くなりたい』『強くなりたい』『成長したい』オーラがバンバンに出てます。

本当に素晴らしい選手たちです。

将来もしかしたらプロになれるかもしれませんし、もしなれなかったとしても社会に必要とされる大人になれることでしょう。

『努力し続ける』『積み重ねる』ことは非常に難しいことです。

毎日必死にトレーニングして、『1』積み重ねられる日があれば『3』積み重ねられる日があるかもしれない。

もしかしたら積み重ねられないかもしれないし、逆にマイナスになる日もあるかもしれない。

それでも『100』とか『1000』とか、積み重ねれば夢がかなう『ゴール』が分かっていれば努力し続けれるかもしれない。

本当に厳しいのは見えないゴールに向かって積み重ね続けなければならないこと。

強いメンタルが必要です。

ね?社会に必要とされる大人に間違いなくなれるでしょ(^○^)

そんなやる気に満ち溢れた選手に負けないよう、老体(笑)にムチ打って私もがんばりますよ!(^○^)

『ペルナで良かった』って思ってもらえるようにね(^○^)

COACHしみず