サポーター

  • 2008年08月28日(木)

先日、久しぶりにJリーグ・ガンバ大阪の試合を観に行ってきました。

何回も行き慣れた大阪・万博競技場でしたが、当日は夏祭りで様々なイベントや屋台が出ていて試合観戦以外でも楽しむことができました。

19時にゲームが始まるといつもと違う雰囲気が・・・
最初は気が付かなかったんですが、スタジアム全体に元気がない。
「熱狂的なガンバサポーターがおらん!」
ホーム・アウェー両ゴール裏に陣取り、巨大な旗を振りながら声を張り上げて応援しているはずのサポーターが、アウェー側にしかおらん!
ガンバサポーターがいないんです。
アウェーゴール裏では、全体の1/10程しかいない相手サポーターが、応援歌を歌ったり選手を鼓舞させる応援を繰り広げています。
ホームゴール裏にあるはずの巨大な応援旗は一本もなく
「We are GAMBA Ole!」
の掛け声もまったく聞こえてきません。
はっきり言って「異様な雰囲気」でした。

今まで数えきれないほどガンバや日本代表の試合を観てきましたが、こんなことは初めてです。
そのおかげで改めてサポーターの存在が、いかに重要か選手にパワーを与えているかを感じることができました。

そういえば子どもたちのゲームのときも一緒やなぁ。
大きな声で応援をするお母さんに元気をもらうと(ときには笑いももらいます)自分達の持っている力・技術の全てを出し切ることができます。

サポーターは12番目の選手、選手と一緒に戦っていると頭では分かっていたつもりでしたが、実際NO応援のゲームを体験してよぉーく分かりました。

この日のガンバのゲームも前半先制しましたが、後半終了間際に失点し勝ち点3を逃してしまいました。

やっぱりサポーターの力は大きいなぁ。

保護者の皆さんも時間を見つけて子どもたちの応援に出掛けてください。子どもたちにとって大きな力になるはずですよ。

        Coachしみず

国際交流?

  • 2008年08月24日(日)

我がペルナにはブラジル人が7人所属しています。
3人は大体日本語が理解できます。1人は半分位、後の3人はほとんど分かりません。
ほとんど分からない中の2人は1年生で、低年齢であることを含めると「まったく分からない」状態です。

この2人と一緒に練習する1・2年生の中で、積極的に会話を試みる選手が2名ほどいます。
ブラジル人選手は、言葉が分からないうえにルールもはっきり分かりません。逆方向に蹴ってしまったり、ボールが出てもおかまいなしなときがあります。そんな時この2人の出番です。2人のブラジル人の名前(ハファエルとカズー)を呼んで
「ハファ!アカン」
「カズー!こっちこっち」
「相手ボール!」

言葉の分からないブラジル人と、少々日本語も怪しい日本人(笑)、とても会話が成立しているとは思えませんが、一所懸命世話を焼いている姿を観ると
「こんなんもアリか」
って思わず笑ってしまいます。

ルールを覚えることも大切ですが、こんなとき私はいつも自由にやらせ、口を出さないことにしています。ミニゲーム中も、どちらがボールを出したとか、出た出ないなど子どもたちに決めさせています。
そんなことに神経質になるより、子どもたちが積極的に自分たちで楽しく、ゲームを進めていくことのほうが大切だと考えているからです。

年の大きいブラジル人の選手は、他の選手と一緒にホームステイで遠征に出掛けたこともあります。
今まったく言葉の通じない状態で、一緒にサッカーをやっている選手同士が、何年か後にはしっかりコミニュケーションを取りながら、ペルナのユニフォームを着て楽しくサッカーができたら・・・楽しみです!!

サッカーに言葉はいらないし国境はないと思います。
子どもたちは身近なところで「国際交流」を経験できれば、将来必ず役に立つでしょう。
このプチ国際交流はペルナならではじゃないでしょうか(笑)

       Coachしみず

兵庫遠征

  • 2008年08月19日(火)

16・17日は初めての兵庫遠征でした。

1日目の結果によって2日目の試合の組み合わせが決まるシステムで、2日目の第1試合は9時からに決まりました。
試合時間から逆算すると宿舎を7時30分に出発しなければなりません。
朝食は7時からに決まっています。
少々不安がありましたが食堂に集まるときには部屋の掃除・片付けを終わらせて荷物を持っくることに決め、朝食後すぐ出発することにしました。
今回の宿舎は県立体育館の宿泊施設だったので、シーツ替えからフトンのたたみかたまできびしく決まっています。
朝の寝呆けた頭でちゃんとできるか、それに4年生が5人も含まれているので不安でしたが、全然問題ありませんでした。
ヘタすると我々大人よりもしっかりできていました。
『やるなぁ!』
感心して感動しました。

ゲームのほうもなかなか良い内容でした。
各学年とも今トレーニングしていることをやろうとしていたし、部分的にできていました。
これから先、プレーの精度を上げて強い相手・速い相手に対してもペルナのサッカーができるようにもっとトレーニングしていきたいと思います。

試合と試合の合間にゴール裏の空いたスペースで主催者チームとミニゲームを楽しみました。
時間も忘れて純粋にボールを追い掛けて、知らず知らずのうちに名前を呼び合っています。
どの選手の顔も「なんかやったろ」っていう表情で眼が輝いています。
他の指導者と一緒に見ながら『これがホンマのサッカーやな』って話していました。

どんなゲームでも子どもたちのこんな表情・顔が見られるよう指導者は努力しなければならないし、見られれば本当に幸せなことです。

今回の遠征も大成功で楽しい遠征でした。

      Coachしみず

北京五輪

  • 2008年08月14日(木)

反町ジャパンの北京五輪が3戦全敗の勝ち点0で終わりました。

1次リーグB組の日本は初戦のアメリカ戦を0ー1で落とした後、続くナイジェリア戦を1ー2、最終戦のオランダ戦も0ー1で落とし、グループリーグ制になってから出場した6大会で過去最悪の勝ち点「0」という結果に終わりました。
おまけに大会総得点「1」というのも過去最少です。

原因はなんなんでしょう?
日本サッカーの永遠の課題「得点力不足」ですかねぇ。

日本の長所を生かしたサッカースタイルは、かなり浸透してきたという声もあがってますが、実際どうでしょう?
勤勉さと敏捷性をフルに使い、局面で数的優位な状況を作り出すサッカーを、やっているのはどの年代でしょう?
日本人って器用な人種じゃなかったですかねぇ。そんな日本人の特性を考え育成年代の現状を見ると「勝利」に重点を置いている大会や全国大会に「?」が付きます。
勝たなければならないためにリスクを犯さず後方からロングボールをほうりこむ。そんなサッカーって日本人の特性から考えると「×」でしょう?
サッカーのベースを作らなければならない少年年代に、将来目指すべき方向とあまりにも違う方向のサッカーをやりすぎてはいないでしょうか?

なんかそんなところを、底辺のところを変えていかないとA代表が世界のトップと、対等に戦える日は永遠にこないんじゃないでしょうか。

日本代表が世界のトップと対等に戦えるために、我々少年の指導者の責任は結構大きいようです。

       Coachしみず

浜松遠征

  • 2008年08月13日(水)

8・9日はUー12で浜松遠征に行ってきました。

高校のグランド(人工芝)を使用させてもらい、同じ高校の宿泊施設に泊まっての遠征でした。
2日間共に6年生が6人と後は5年生で体力的にはきびしい遠征になりましたが、ゲーム中はもちろん宿舎でも6年生がリーダーシップを取って全体的には良い遠征でした。

ただ5年生はまだ遠征に慣れてない選手が多くプレー面・生活面共に、まだまだトレーニングと自覚が必要であると感じました。
まぁ5年生はこれから何回も遠征を経験して次第にできるようになっていくと思うし、6年生から受け継いでいくペルナの伝統もあると思います。

選手にはこれからもいろいろな経験をして、一回りも二回りも成長してもらいたいものです。

      Coachしみず

後2つ

  • 2008年08月06日(水)

北京オリンピックが始まります。

開会式の前に女子のサッカーが、初戦のニュージーランド戦を戦います。
大切な初戦できっちり勝って勝ち点3をあげたいところです。

明日7日は男子の初戦米国戦があります。
こちらのグループリーグは強豪揃いで予選通過も難しいですが、三重県出身の水本選手を中心にしっかり守って、初戦勝ち点3をもぎ取ってもらいたいものです。

ペルナのジュニアユースの選手が、多く所属する八風中サッカー部も明日から東海大会です。
悲願の全国大会出場まで後2つになりました。
良いサッカー・こだわりのサッカーをして、全国大会の切符を手にしてもらいたいものです。
そして何よりこの真剣勝負からくる緊張感を楽しみ、サッカーを楽しんできてもらいたいですね。

       Coachしみず

オリジナルな花

  • 2008年08月03日(日)

ペルナのジュニアユースの選手が多く所属する、八風中のサッカー部が中体連の東海大会出場を決めました。

三四地区を2位で通過した八風中は、桑員地区3位のチームとのプレーオフを制し県大会出場を決めました。
その県大会を準優勝で終え、8月7・8日に静岡県で行われる東海大会に駒を進めることが決定しました。

今年の3年生は、私が指導者を始めた年に小学1年生で、私の指導暦9年目と共に歩んできた選手達です。人数的には非常に少なく「狭間の学年」でしたが個々のレベルは高く、個人では他のチームに負けることはありませんでした。

県大会の準決勝・決勝を観にいきましたが、小学1年生のころにはゲーム中でもグランドの端っこで砂遊びをしていた選手が、リーダーシップを取って、たくましく戦う姿を観ていると熱いものが込み上げてきました。

少年時代、畑を耕し小さな「種」を蒔きました。
中学時代、水と肥料を与えました。
高校時代、そしてその上の年代できれいな花を咲かせてくれるでしょうか?
まだ不安定な状態です。ほんの少しの間でも水と肥料を与えなければ枯れてしまいますし、枯らすことは簡単です。

我々指導者は、個人個人に特徴のある花を咲かせるためのお手伝いをしなければなりません。
そして、その選手なりの、オリジナルな花がきれいに咲いたときこそが、我々指導者の至福のときです。

そのときを夢見て、各年代の指導者が力を合わせて小さな花を育てましょう。
必ずその花は我々指導者を、そして保護者・親を幸せな気分にしてくれますよ。

       Coachしみず