上達のヒント

  • 2008年05月30日(金)

5月25日(日)に三重県サッカー協会の技術部が主催する技術講習会に参加してきました。

内容は、W-UP・トレーニング@・トレーニングA・ゲームという、1日のトレーニングの流れを受講者が実際に選手として経験していくというもので、テーマは今流行りの「観る」ことと「係わる」ことでした。

印象としては「中学のトレセン以上」位のレベルの話かなって所で、少年には少々難しい内容に感じました。(小学生でも地区トレセンクラスならやるでしょうけど)

JFA(日本サッカー協会)は日本が世界のトップと対等に戦うためには、日本人の長所である敏捷性と勤勉で真面目な所をフルに使って「係わる」ことが最も大切だと今は考えているようです。

受講者には現役の選手もいれば、大昔の現役・あまりサッカーの経験のない人と様々でしたが、W-UP→トレーニング@→トレーニングAとトレーニングが進んでいくにつれ体力的につらくなってきたのか、次第に元気がなくなっていき「カラ元気」な声が痛々しい位でした。(笑)
しかし最後のゲームになるとそれまでの疲れがウソのように元気になり、ピッチの所々から「声」も出し、笑顔も出て本当に楽しそうでした。
このゲームこそがサッカーの楽しさであり醍醐味です。

普段いろいろなカテゴリーを担当している指導者の人達も、この日自分達が選手になってみて本当に大切なことを思い出したでしょうか?ボールを受ける前の準備・ボールのないときの動きなど、サッカーが上達する上で重要なことを指導することはもちろん大切でしょうが、もっと根本的な一番大切なことを忘れずに指導してもらいたいものです。

この日の講習会に参加した指導者の人達に出口で「今日一番楽しかった練習は何でしたか?」と質問したら、参加者のほとんどが同じ答えになるでしょう。
それこそがサッカー上達の一番のヒントかもしれません。

         Coachしみず

キリンカップ

  • 2008年05月26日(月)

キリンカップ 日本代表VSコートジボアール代表 のゲームを24日土曜日、豊田スタジアムで観戦してきました。

当日は、あいにくの雨でしたが会場は4万人を超える観客で超満員。
自慢の開閉式の屋根は故障していて選手達はズブ濡れでしたが、一部を除いて雨具がいらない状態で快適でした。

結果はご存知の通り 1-0 でFIFAランキング22位のコートジボアールを同37位の日本が破りました。
このゲームで私が個人的に注目していたのは、
@アフリカ勢の身体能力はどれ程なのか? 
A松井・長谷部の海外組の実力は? 
B日本の攻撃とコートジボアールの攻撃の違い、特にトップの部分の違いは? 
の3点でした。

@に関しては、正直期待外れでもっとすごい身体能力の差があって、日本人ではどうしても止められないような所があるのかなって思っていましたが、アフリカパワーは爆発しませんでした。(アップのときは隣で見ている人が「コートジボアールの選手は人間より豹に近いな」なんて冗談言ってましたが)

Aについては守備面が目に付きました。責任を持ってハードにディフェンスしていたことと、時には長い距離を走ってボールに絡んでいたことなど、献身的にプレーしていました。

Bはトップへ“くさびのボール”を入れる回数とそのボールをトップがどう処理しているかに大きな違いがあると思いました。コートジボアールの選手は少々トップにマークが付いていてもくさびのボールを入れますし、トップはそのボールを簡単に失いません。日本はトップにマークが付いていればくさびのボールは入れませんし、もし付かれているところに入れればボールを失ってしまいます。必然的にくさびを入れる回数が減っていく訳です。

しっかりくさびのボールが受けられるトップと、裏へ抜けるのが巧いトップが組み合わされれば、日本の攻撃はもっとおもしろいものになるでしょうし、もっと攻撃的なサッカーになると思います。

日本代表にはなんとかW杯アジア予選を通過して、W杯本戦に出場してもらい、一つでも多くの本気のゲームを経験して、国内の育成現場にフィードバックしてもらいたいものです。

         Coachしみず

サポーター

  • 2008年05月21日(水)

5月17日におこなわれた、Jリーグ1部第13節浦和レッズVSガンバ大阪(埼玉スタジアム)の試合終了後、サポーター同士の乱闘騒ぎが起こりました。

騒ぎの発端は、試合前にガンバサポーターが投げた水風船が、浦和サポーターの子どもに当たったことで、結局試合はガンバが3-2で勝利しましたが、試合後アウェーにもかかわらずガンバの選手が、ピッチ内で円陣を組み、飛び跳ねて喜びを爆発させたことが火に油を注ぐことになったようです。

試合終了後2時間たっても、浦和サポーターは約2万人居残り、罵声を浴びせ、ガンバサポーター約1500人は缶詰状態に。急遽用意された臨時バスにガンバサポーターは、ユニフォームを脱ぎ・応援旗を隠して県警機動隊員らに誘導され、約40分後にようやくそのバスに乗り込むことができたようです。

以前私が、天皇杯の決勝を元旦に観にいったときも同カードでしたが、競技場内で係員は
「ガンバのユニフォーム・タオルマフラー等を身に付けて、レッズサポーターの近くを通らないでください」
と拡声器で叫んでいました。
ウルグアイでW杯南米予選の「ウルグアイVSパラグアイ」を観戦したときも“軽く”命懸けでしたし、サッカーの試合を観るのも楽じゃありません(苦笑)

サポーターの目的って何でしょう?
選手にとってサポーターの存在は、時に大きなパワーを与えます。
自分の好きなチームを応援するためのサポーターが、一部の「フーリガン」のように他チームのサポーターとケンカをするためや、暴れるために活動していないでしょうか?
サポーターとは自分の愛するチームを応援するためのもので、相手チームをけなすことが目的ではないはずです。

もう一度原点に戻って純粋に自分のチームを応援し、子どもたちが安心してスタジアムに出掛けられるような環境、そしてサポーターのフェアプレーが今望まれています。

          Coachしみず

全員ゲーム

  • 2008年05月18日(日)

今日は四日市市で練習試合がありました。

対象者は全員で1年生から6年生までが揃った大変楽しい1日となりました。

うちのチームは5・6年生になると少々サッカーのスタイルが、変わってくるので選手は戸惑います。6年生は去年もやっていることの繰り返しなので対応できますが、5年生は今までやってきたドリブルのみの「イケイケサッカー」からの変化に少々戸惑います。
今日のように5・6年生を混ぜて2チームに分けることにより、6年生は5年生にゲーム中「教える」ことができ、5年生は6年生に「教わる」ことができます。異学年を混ぜることの狙いがここにあります。

小さい学年は(小さいといっても1〜4年生なので大きな差はありますが)1〜4年生を混ぜて二つのチームに分けました。ここでも上の学年は下の学年の面倒を見ます。

「集合!」

4年生以下に集合がかかりました。
4年生は自分も集合しながら下の学年にも気を使います。集合が遅れている選手には「集合やぞ。早く来いよ」と声を掛けています。
ゲーム中には4年生がボールを持った1年生に「自分でいけ!」と言ってちびっ子の“チャレンジ”を応援しています。
そんな選手に出会うと「ええーなぁー」って思います。
全員対象のゲームの一番いいところがこれです。ちびっ子のミスをフォローしてやろうと後ろで待ち構えている上の学年の選手を観ると、ゲームに勝った負けたはどうでも良くなりますね(もともと点数での勝ち負けは興味ありませんが・・・)

チーム全員で力を合わせ、助け合い励ましあえる、そんなチームが理想だなって改めて今日思いました。

        Coachしみず

大阪遠征

  • 2008年05月12日(月)

新チームになって初めての大阪遠征に行ってきました。

ペルナの他に3チームが参加してのグルグル回し(勝敗に関係なくたくさんゲームすること)でのゲームでした。
3チームともいつもお世話になっている「こだわり」のチームばかりで大変勉強させてもらい、楽しい1日を過ごすことができました。
指導者も「クセ」のある人達で(笑)ゲームを観ながらたくさん話をして、私たち指導者も多くを学ばせてもらいました。「クセ」はありますが(笑)選手の将来を見据えた良い指導者ばかりです。

ゲーム内容はペルナとしては、やはりもう少し1対1の部分をしっかりやる必要があるなって感じました。結局どんな状況でも1対1にこだわらないと、サッカーそのものがぼやけてしまうような気がします。

GWの愛知・今回の大阪と足元のしっかりしたチームとゲームをやることで、少しでもペルナの選手が刺激を受けてくれれば大変有意義なものとなるはずです。

もっともっとトレーニング・ゲームをこなして選手・指導者ともに成長していきたいと思います。

        Coachしみず

ゴールデン・ウィーク

  • 2008年05月07日(水)

怒涛のGWが終わりました。

例年通り今年のGWもサッカー漬けでした。

U-12の四日市1部リーグ、U-9・10の名張遠征を始め、U-11・12のフットサル大会、U-11・12の愛知遠征3日間と休み全てサッカーでした。
特にU-12はずーっとゲームでした。

U-9・10の名張遠征と、U-11・12のフットサル大会は観にいけませんでしたが、他のコーチに聞いたところによると相当おもしろかったようです。

私が帯同したU-11・12の愛知遠征は再度「サッカー」を考えさせられる遠征となりました。
たくさんの徹底的に足元にこだわったチームとの3日間のゲーム経験は、特にU-11の選手には勉強になったはず。この先トレーニングに活かしてもらいたいものです。

私たち指導者にとっても非常に刺激となりました。
3日間を通した課題についてもまだまだ「甘さ」が見られ、しかも今回の課題以前の部分についても通用しない部分が多くあり、再度ワンステップ戻してトレーニングをやり直しする必要がありそうです(汗)

ただ選手達の対応力には驚かされました。
1日目にはできる方が少なかったのに、3日目の最後の方には、成功するかどうかは別として「やろう」としていたり、しっかり「意識」していたり・・・
やっぱり選手はゲームで育つなぁって思いました。

これからもこんなふうに少しステップアップしては少し戻って、また少しステップアップして・・・を繰り返し結果的にゆるやかに上達していければって思います。

これからも選手・指導者共にがんばるぞーー!!

         Coachしみず